DK

eラーニング導入のメリット・デメリットとは

「企業研修」「教育ビジネス」「大学・高等教育」における効果的な活用方法を詳しくご紹介します。

eラーニングとは

e + Learning
electricな、電子的な 学び

eラーニングとは

eラーニング(e-Learning / イーラーニング)とは学びを電子化したもの、つまり、パソコンやタブレット、スマートフォンを使ってインターネットを利用して学ぶ学習形態のことです。主に学習管理システム(※ LMS:Learning Management System )を使用した学習を指します。

※ LMS:Learning Management System
eラーニングを実施する際のベースとなるシステムで、ネットワーク上で教材を配信したり学習管理をするためのプラットフォームです。 多くのLMSは受講者がログインして学習する受講機能、教員や管理者が受講履歴や成績管理を行う管理機能からなります。eラーニングを提供するための根幹のシステムで、一般に「eラーニングシステム」や「eラーニングプラットフォーム」などと呼称されることもあります。 通常はGoogle ChromeやSafari、Microsoft EdgeなどのWebブラウザを用いたWebサービスとして提供されます。なお、「学習管理システム」という言葉のイメージから学習を管理するためのシステムと思われがちですが、管理者向けの学習管理というより、主には受講者に向けて学習しやすく効果の高い学習環境を提供することが主眼に置かれています。

なぜ今、多くのシーンでeラーニングが使われているのでしょうか。
eラーニングを活用することでどのような効果を期待できるのでしょうか。

一般的にeラーニングには

といったメリットがあります。

さらに活用領域によって、その効果はより広がりを見せます。

例えば、企業研修の場合、eラーニングを導入することで従来の集合研修にかかっていた交通費や宿泊費などのコストを大幅に削減できる可能性があります。

研修を提供したり受講したりするだけではなく、情報共有ツールとしてもeラーニングは力を発揮します。新製品の知識やキャンペーン情報をタイムリーにeラーニング上で配信でき、受講者がちゃんと読んだかどうかまで確認・管理することができます。社内ナレッジ共有の強化にeラーニングを活用されている企業も少なくありません。

もちろん企業研修だけでなく、教育ビジネスや学校においてもeラーニングは様々な成果を生み出しています。ここでは分野別にeラーニング導入による4つのメリットと、それぞれの成功事例をご紹介します。


企業研修でのeラーニング

(メリット)

コスト削減

集合研修にかかるコストを大幅に削減できる可能性があります。
eラーニングは一度構築してしまえば何度でも繰り返し利用ができます。
そのためイニシャルコストはかかりますが、長期的には運営費用を低く抑えることができます。
また、研修会場費、参加者の交通費や宿泊費、研修参加に要した時間の機会損失など、間接的なコストの削減効果も見逃せません。


学習機会の拡大

eラーニングはいつでも・どこでも学習ができるため、勤務時間が不規則な方や中途採用の方など、集合研修では対応が難しかったケースでも学習機会を提供できます。また、集合研修の事前教育や内定者向けの入社前教育にeラーニングを活用するといった使い方も効果的です。


研修管理の効率化

これまで手作業で行っていた受講者の出席情報や受講状況、成績の管理などを、eラーニングならシステム上ですべて一括管理することができます。例えば研修を受けていない人や成績が一定に達しない人のみを抽出し研修受講を促すといったことも簡単に行うことができ、従来の研修管理の工数を大幅に削減できます。


スピーディな情報共有

eラーニングで使用する教材は簡単に追加したり修正したりすることができます。そのため、新製品情報やキャンペーン情報などをタイムリーに即時にeラーニング上で提供し、社内情報伝達の徹底やスピード化を助けます。

導入事例


沢井製薬株式会社【インタビュー】
導入1年目でのべ1万人が利用!なぜ、「うちでも使いたい」と他部署の手が挙がるのか。

2017年にeラーニングを使った社内教育システム『Sawai Web School』をスタートされた沢井製薬株式会社様。人事部主体で導入されたこのシステムは、わずか1年でのべ1万人が利用するなど全社的に活用が進んでいるといいます。なぜ、「うちでも使いたい」と他部署の手が自発的に挙がるのでしょうか。お話を伺うと …

教育ビジネスでのeラーニング

(メリット)

低コストで学校運営

eラーニングならオンライン(インターネット)上で学校が開校できるためリアルな学校や教室を構える必要がありません。コストと手間をかけずに学校運営を行うことができます。


新たな客層の獲得

遠隔地に住む人や忙しくて通学できない人にとってeラーニングは最適な学習方法です。すでにリアルな学校・スクールを運営されている場合、eラーニングの導入によりこれまでの受講者の属性とは異なる新たな客層を獲得できる可能性があります。


学習効果が期待できる

従来のテキストやプリントと比べ、映像や音声などを使用できるeラーニング教材はよりわかり易く、高い学習効果が期待できます。教室での学びとは違い、自分のペースで何度でも繰り返し学習を進めることができるため、資格取得学習や苦手分野の克服にも適しています


教育ノウハウの蓄積

教育内容がテキスト教材や映像教材といった形で記録されますので、優秀な先生の講義内容がデータとして蓄積されていくことは大きな財産となります。

導入事例


株式会社ベネッセコーポレーション
子供たちに学習意欲と可能性を引き出す競争と刺激のある環境を

お客様のニーズ ~行政と学校と家庭とともに~ “子供達に学習意欲と可能性を引き出す競争と刺激のある環境を” 福島県南会津地域の6中学校の生徒に向けてベネッセ進研ゼミ教材と共に下記の内容を提供したい。 多様な学習環境( …

大学・高等教育でのeラーニング

(メリット)

ターゲットの拡大

少子化の影響で大学を取り巻く社会環境が厳しくなるなか、新たなターゲット層の獲得は大学経営における重要課題です。eラーニングの導入により、主婦層や社会人といった今までとは異なる属性を持った潜在層へターゲットを広げることが期待できます。


あらゆる学生に対応できる

病気やケガ、そのほか様々な事情を持つ学生に対しても、いつでも・どこでも学べるeラーニングは大きな利便性を発揮します。他校と差別化したサービス提供で競争力を高めます。


学習効果が期待できる

従来のテキストやプリントと比べ、映像や音声などを使用できるeラーニング教材はよりわかり易く、高い学習効果が期待できます。教室での学びとは違い、自分のペースで何度でも繰り返し学習を進めることができるため、資格取得学習や苦手分野の克服にも適しています。


学習履歴の取得・活用

学生の学習進捗や成果を統合的に管理、分析することでより質の高い教育提供へとつなげる取り組みは今後の学校経営において極めて重要な意味を持ちます。eラーニングなら学生がいつ・どのような学習をしたか、結果はどうだったかという学習履歴をシステム上で取得、一元管理できます。

導入事例


慶應義塾大学【インタビュー】
“学習に限定しないeラーニング”、大学の3大ニーズに効果~シングルサインオン認証事例~

医学部の学生向けにスポット導入されたeラーニングの利用が拡大し、今や全10学部の学生や教職員向けにも活用されているという慶應義塾大学様。そこには、塾内に多い“3つのニーズ”がeラーニングの要件にぴったりと合致したという背景がありました。「eラーニングの機能をうまく活用すれば …

eラーニング最近のトレンド

従来のような字を読むだけのテキスト学習だけでなく、作業手順やコツの習得を目的とした“動作を伴う”「実習型eラーニング」の提供が広がっています。これにより、従来は事務所や店舗内、社員研修施設などの特定の場所のみでしか実現できなかった“現場での教育”がとても実施しやすくなりました。
現場で動作を見せながら教育する必要があった研修をeラーニング上で、実習形式で伝えることが増えています。

eラーニングのデメリット

eラーニングのデメリットについても見ていきましょう。

eラーニング用の教材を用意する必要がある

効果的なeラーニングを提供するためには適切な「教材」が欠かせません。一般的な内容のコンテンツなら市販されている教材を購入する方法もありますが、「自分の会社・学校独自の教材が必要」という場合は個別に用意する必要があります。とはいえ、eラーニング教材を自社・自校で作成するには予想以上の手間と時間がかかります。たとえば動画教材であれば撮影や編集が必要ですし、その分コストも大きくなりがちです。またスマホでも受講できるようにしたい場合は、スマホ向けの教材設計についても考慮しなければなりません。ノウハウや教材作成経験がない中で効果的なオリジナル教材を作るのはなかなか大変な作業となります。
しかしながら近年では、パワーポイント資料をアップロードするだけで教材が完成したり、直感的な操作でテスト教材等を簡単に作成できるeラーニングシステムも出てきています。長くeラーニングを活用していくことを考えた場合、最初は市販教材を利用したとしても、教材の内製化に取り組む必要が思ったより早く出てくるかもしれません。そういった意味では、教材の作りやすさという観点からeラーニングシステムを選ぶことも大切です。


体験学習や実践教育に向いていない

eラーニングはパソコンやスマホの画面上で主に座学を学ぶための使い方が一般的です。たとえば、企業研修においてはコンプライアンスやビジネススキルといった知識を学ぶためのツールとして多用されており、主な対象はホワイトカラーが中心です。そのため、現場教育や実習などには不向きとされてきました。しかしながら近年、知識習得だけでなく「経験の疑似体験」ができる新しいeラーニングが注目されています。
具体的にはAIを使った英会話トレーニングがあります。オンライン上で学習者がAIと会話することで、ネイティブ講師との会話と遜色ないトレーニングや経験を積むことができます。従来のeラーニングではむずかしかった「書く・話す」力の習得が可能となってきているのです。
もう一つ注目されているのはVRを使った教育トレーニングです。たとえば、危険を伴う安全教育、動作を伴う接客トレーニング、再現がむずかしいクレーム対応、マニュアル化・言語化しにくい現場教育などこれまでのeラーニングでは実現できなかった教育内容が、VRを使うことでバーチャル空間の中で実際に体験できるようになりました。開発コストはそれなりにかかりますが、費用対効果が高く、管理者にとっては学習者の経験を可視化しデータ化できるというメリットもあります。
こうした流れの背景にはAI、VR、IoTなどのテクノロジの発展、スマホやタブレットといったデバイスの進化が大きく影響しています。eラーニングを活用した体験型学習は今後も注目すべき分野です。


学習者のモチベーション維持がむずかしい

eラーニングは「いつでも・どこでも・自分のペースで受講できる」のがメリットですが、その反面、一人ひとりの学習意欲によって進み方や理解度が左右されます。一人で受講することの多いeラーニングにとって、モチベーション維持は最大の課題といえるでしょう。それでは、学習者のやる気を持続させるためにはどうすればいいのでしょうか。
たとえば、成績ランキングの公開や学習進捗に応じてバッジやポイントを付与するといった、いわゆる「ゲーミフィケーション」の手法を取り入れるという方法があります。「全国で10位以内に入った」「同期の中で一番学習が進んでいる」といったわかりやすい指標により、学習者の学習意欲を刺激します。達成可能な目標設定を行い、達成できればその成果をバッジやポイントといった目で見える形で称賛する方法も学習者の意欲促進に有効です。さらに、学習進度やテストの正誤情報をもとに学習者の弱点を類推し、一人ひとりに適した教材やテストを自動抽出・提供する「アダプティブ」も注目されています。アダプティブの仕組みを導入することで、従来ベテラン講師が行っていた最適な指導を形式化し自動的に提供可能となります。
このように、eラーニングにさまざまなテクノロジや最新手法を取り入れることで、学習者のやる気を高め、最後まで楽しく取り組める仕組みを作ることが可能となってきています。eラーニングの導入に当たっては、受講者のモチベーション維持につながる具体的な施策を同時に考えておくと良いでしょう。

eラーニングのメリット・デメリットまとめ

学習者側・提供者側双方からみた、eラーニングとその他学習方法のメリット・デメリットをまとめます。

学習者側から見た学習方法別メリット・デメリット

メリット デメリット
書籍・テキスト
  • ・気軽に学習できる
  • ・形があり学習進度や成果が見えやすい
  • ・ネット環境など特別な環境がなくても学べる
  • ・文字と静止画のみのため、単調で記憶に残りにくい
  • ・大量には持ち運べない
  • ・強制力がないので自主的に学習する意欲が求められる
ビデオ・DVD
  • ・比較的どこでも好きな場所で学習できる
  • ・苦手箇所を繰り返し視聴するなど自分のペースで学習できる
  • ・映像や音声で理解度をさらに深めることができる
  • ・視聴する機器・環境が必要
  • ・学習者側からの操作やアクションが行えない
  • ・強制力がないので自主的に学習する意欲が求められる
対面授業・集合研修
  • ・先生から直接学べる
  • ・質問をする、発表をするなど学習者側からのアクションが可能
  • ・学習者同志の交流ができる
  • ・会場に出向く必要がある
  • ・時間が決まっているので合わせる必要がある
  • ・学習進捗が見えにくい
eラーニング(オンデマンド配信)
  • ・自宅や外出先など好きな場所で学習できる
  • ・苦手箇所を繰り返し視聴するなど自分のペースで学習できる
  • ・映像や音声で理解度をさらに深めることができる
  • ・正誤判定・採点の自動化で結果が即座にわかる
  • ・学習履歴や学習進捗が可視化されわかりやすい
  • ・わからないところがあってもその場で質問ができない
  • ・体験学習や実技がともなう学習には不向きである
  • ・学習者間の交流が図りにくい
  • ・インターネット環境とパソコン・スマホなどの端末が必要
  • ・強制力がないので自主的に学習する意欲が求められる
eラーニング(ライブ授業・オンライン授業)
  • ・会場に出向かなくても臨場感ある授業が受けられる
  • ・質問をする、発表をするなど学習者側からのアクションが可能
  • ・ディスカッションなど複数の学習者で学び合うことも可能
  • ・映像や音声で理解度をさらに深めることができる
  • ・体験学習や実技がともなう学習には不向きである
  • ・インターネット環境とパソコン・スマホなどの端末が必要
  • ・時間が決まっているので合わせる必要がある

提供者側から見た学習方法別メリット・デメリット

メリット デメリット
書籍・テキスト
  • ・教材作成が比較的容易に行える
  • ・学習者の属性を選ばない
  • ・学習進捗が見えにくい
  • ・学習結果の集計などが手作業のため工数がかかる
  • ・教材の修正やアップデートをタイムリーに行えない
ビデオ・DVD
  • ・特別なシステムを構築する必要がない
  • ・比較的、学習者の属性を選ばない
  • ・学習進捗が見えにくい
  • ・学習結果の集計などが手作業のため工数がかかる
  • ・撮影や編集、教材配布に手間やコストがかかる
  • ・教材の修正やアップデートをタイムリーに行えない
対面授業・集合研修
  • ・学習者の反応や理解度がリアルタイムでわかる
  • ・授業内容や教材の変更にも臨機応変に対応できる
  • ・講師費や会場費がかかる
  • ・事前調整や当日運営の工数がかかる
  • ・学習結果の集計などが手作業のため工数がかかる
  • ・複数の講師・会場において授業品質の均一化がむずかしい
  • ・学習者への個別対応がむずかしい
eラーニング(オンデマンド配信)
  • ・教材の修正、アップデートが常時可能
  • ・最新の教材を全学習者に一斉配信できる
  • ・授業品質の均一化を図れる
  • ・すべての学習者の学習履歴を一括管理できる
  • ・学習者一人ひとりに最適な教材・コースを提供できる
  • ・導入以降のコストを削減できる
  • ・教材を作成する手間やコストがかかる
  • ・教材配信や学習管理のためのシステム(LMS)が必要となる
eラーニング(ライブ授業・オンライン授業)
  • ・リアルな対面授業に準じた教育を提供できる
  • ・会場に来ることができない学習者にも広く学びを提供できる
  • ・授業品質の均一化を図れる
  • ・双方向授業が実現できる
  • ・ライブ授業配信のためのシステムが必要となる
  • ・Web会議システムを利用したライブ授業の場合、学習履歴などを取得する ことができず、系統立てた教育プログラムの提供がむずかしい
  • ・オンライン授業ならではの授業の進め方や講師のスキルが求められる

eラーニングとは

情報(通信)技術を活用した学習――つまり、パソコンやスマホ、タブレット上でインターネットを活用した…

eラーニングの歴史

誕生と普及した背景には3つのターニングポイントがありました。一つ目は…

eラーニング教材

教材(コンテンツ)は教育効果やサービスの良し悪しを左右する重要な要素のひとつです。

eラーニング用語集

デジタル・ナレッジのオンライン用語集です。用語検索、カテゴリ検索が可能です。

eラーニング導入を成功させる3つのポイント

効果的な学習を実現する成功の秘訣とは?大切な3要素「選定」「教材」「モチベーションの維持」に迫ります。

イベント・セミナー

eラーニングコーディネータに
ご相談ください

メールでのご相談


メールフォームでの
お問い合わせはこちら

資料請求


メールフォームでの
資料ご請求はこちら

お電話でのご相談


導入ご相談窓口

050-3628-9240

その他のお問い合わせ

03-5846-2131(代表)

受付時間:平日9:30~18:00(土日祝日、弊社休業日を除く)
プライバシーマーク
ISO27001(ISMS)認証 ISMS-AC認定 ISO27001(ISMS)認証 ISMS-CLS(クラウドセキュリティ)認定
ISMS認証範囲:本社、⻄⽇本⽀社
ISMS-CLS認証範囲:「ナレッジデリ」、「DKクラウド」の提供
認証範囲については弊社HPに掲載
お問い合わせ
資料請求
goto top