慶應義塾大学
“学習に限定しないeラーニング”、大学の3大ニーズに効果~シングルサインオン認証事例~

学部の学生向けにスポット導入されたeラーニングの利用が拡大し、今や全10学部の学生や教職員向けにも活用されているという慶應義塾大学様。そこには、塾内に多い“3つのニーズ”がeラーニングの要件にぴったりと合致したという背景がありました。「eラーニングの機能をうまく活用すれば学習目的以外のさまざまな課題解決にも使えます」と語るIT部門のご担当者に、詳しいお話を伺いました。

慶應義塾塩田利尚様竹内連様

慶應義塾
インフォメーションテクノロジーセンター(ITC)本部
塩田利尚様(右)
竹内連様(左)

お客様のニーズ

  • 学生向けに理解度テストを行いたい。
  • 導入にあたって重視するのはスピード(納期)と見やすさ。
  • 塾内の共通認証基盤とのシングルサインオンは必須。
  • サーバやセキュリティの問題があり、効果的な動画活用ができていない。
  • 「対象者を絞ってコンテンツを見せたい」「誰が見たか把握したい」「理解できたか確認したい」といった塾内で多い3つのニーズに対応したい。
  • 乱立するeラーニング系サービスを将来的には統一したい。

導入後の成果

  • 汎用パッケージでありながら不要な機能・項目を管理画面上で制御できる自由度の高いeラーニングシステム「KnowledgeDeliver」をご提供。
  • レスポンシブデザイン(*1)も採用し「見やすく使いやすい」eラーニングを実現。
  • SAML 2.0によるセキュアなシングルサインオン認証(*2)を短期間で構築。
  • 動画作成配信サービス「Video+」をご提供、サーバの負担やセキュリティの問題をクリアにした動画ストリーミングサービスを実現。
  • 動画データの共有ツールとしても定着。
  • 学生向けのeラーニングや理解度テストだけでなく、教職員向けの“ナレッジ共有ツール”としても活用。
  • 学習に限らず、学校運営上・業務上のさまざまな課題解決にフレシキブルに対応可能な仕組みを構築。


弊社のeラーニングシステムを導入されることになったきっかけは何でしたか?

慶応義塾様

医学部より「学生が冊子を読んだかどうか理解度テストを行いたい」と要望を受けたのが最初のきっかけです。医学部では、今後医療に携わっていく際に必要な心構えをまとめた冊子を作り学生全員に配布していますが、ちゃんと読まれたか確認する術がありませんでした。当初は専用のシステムを開発しようという話でしたが、汎用eラーニングで実現できることがわかりその導入を目指すことになりました。

システムの選定時にとくに重視されたのはどのような点でしたか?

スピード(納期)と見やすさです。この話が持ち上がったのは2014年の年末でしたが、翌年3月には形にしたいという要望でした。そのため、ごく短期間で実現できる会社が必須条件でした。また、マニュアルや手順書がなくても直感的に操作できるインターフェースを重視しました。

見やすさを重視されたのはなぜですか?

大学には毎年新しい学生が入学してきます。同一ユーザーが長年使うのではなく、毎年毎年新規のユーザーが生まれるという運用形態において「見やすさ」や「とっつきやすさ」は重要な要素であると考えました。

そういった点からみて「KnowledgeDeliver(以下、KD)」はいかがでしたか?

一般的に汎用パッケージには不要な機能が多く、画面上には使わない機能を使うためのメニューがあふれている、ということが起こりがちです。ですが、KD は画面上のほぼすべての項目について管理側で「表示する/表示しない」の制御が可能で、一番シンプルなケースだと「コンテンツを選ぶ」という項目しかないところまで絞り込むことができます。不要なものをいかにきれいに排除できるか、ここができないシステムが多いなか、KDはかゆいところに手が届くという印象でした。結果的にシステムや使い方に関する問い合わせもほとんどなく、見やすさに主眼をおいて導入したのは正解だったかなと思っています。

認証の部分でもご要望をいただきました。

塾内での共通認証基盤がありまして、KDも今後利用が拡大していくかもしれないと考えたとき、セキュアなシングルサインオンの仕組みがどうしても必要でしたので、その部分のカスタマイズをお願いしました。

その後、動画作成配信サービス「Video+」を導入されました。動画の活用は増えてきていますか?

増えてきていますね。実は動画を使いたいというニーズは以前からあったのですが、ストリーミングサービスの導入には積極的ではありませんでした。塾内のネットワークのトラフィックに対する影響が懸念されたからです。かといって外部のサービスを使うとセキュリティの問題がありました。

それをどのように解決されたのですか?

慶応義塾様KDを入口としてVideo+にセキュアにつなぎ、ストリーミング動画配信サービスとして使用しています。そうすることによりシングルサインオンを介して、特定の対象者だけに動画を見せることが可能となりました。もちろんバックヤードは外部サーバですから、塾内のネットワークに影響なく動画を活用したいという要望をクリアできています。eラーニング本来の使い方とは違うかもしれませんが、我々にとってはデータ共有の方法として非常にメリットが大きいです。

教職員の方向けにもご活用いただいているそうですね。

教職員向けのナレッジ共有ツールとしても一部使用しています。塾内にはいわゆるイントラネットの掲示板のようなものもありますが、情報の周知徹底を考えたとき、その機能は十分ではありません。情報が本当に届いたのかどうか分からないからです。KDなら対象者を絞って情報を発信し、さらにちゃんと情報が届いたかどうかその理解度チェックまで容易に行えます。

学生向けの一般的なeラーニングとしての使い方にとらわれず、さまざまな用途にご活用いただいているんですね。

我々IT部門に寄せられるニーズとしてよくあるのが「特定の対象者にのみコンテンツを見せたい」「誰が見たか把握したい」「ちゃんと理解できたか確認したい」……まさにeラーニングの得意分野ですよね。こうしたニーズを形にしようとするとeラーニングの要件とかっちり合致するんです。つまりeラーニングシステムの持つ機能をうまく活用すれば、それが学習目的でなかったとしてもいろいろな課題が解決できます。

これからも利用は広がりそうですか?

全10学部の学生が履修者となり得るコンテンツを運用するなど、その利用は少しずつ増えています。もちろん単位も出ます。とくに宣伝はしていないのですが、評判を聞いて「うちでもこんなことができないか?」といった問い合わせもありますので、将来的には塾内に多数あるeラーニング系サービスの一本化ができれば良いですね。

今後の展望をお聞かせください。

大学全体としてはいわゆる“eラーニング”の占める割合は大きくありません。ただ先ほどもお話しした通り、日々の業務において「これはeラーニングの仕組みで解決できるな」と感じる場面が本当に多いんです。これからも従来のeラーニングの枠にとらわれず、いろいろな使い方をしていきたいですね。

サンプル画面1

目次画面
サンプル画面2

学習画面

(*1)レスポンシブデザイン
複数の異なる画面サイズを考慮しページレイアウト・デザインを最適化する手法。PC、タブレット、スマートフォンなどいずれの端末でも同じユーザーインタフェースで学習が可能となる。
(*2)SAML 2.0によるシングルサインオン認証
SAML(Security Assertion Markup Language)は、OASISによって策定された異なるインターネットドメイン間でユーザー認証を行うための XML をベースにした標準規格。最新バージョンは2.0。SAMLの利用により、認証サーバに1回ログインするだけで複数のクラウドサービスやWebアプリケーションをシームレスに利用できる。


ご利用いただいた製品・サービス


お客様のサイト

https://www.keio.ac.jp/

お客様情報

学校名 学校法人 慶應義塾
開塾 1858年10月
所在地 東京都港区三田2-15-45

eラーニング導入のメリット・デメリットをもっと知る

eラーニングコーディネータに
ご相談ください

メールでのご相談


メールフォームでの
お問い合わせはこちら

資料請求


メールフォームでの
資料ご請求はこちら

お電話でのご相談


導入ご相談窓口

050-3628-9240

その他のお問い合わせ

03-5846-2131(代表)

受付時間:平日9:30~18:00(土日祝日、弊社休業日を除く)
プライバシーマーク
ISO27001(ISMS)認証 ISMS-AC認定 ISO27001(ISMS)認証 ISMS-CLS(クラウドセキュリティ)認定
ISMS認証範囲:本社、⻄⽇本⽀社
ISMS-CLS認証範囲:「ナレッジデリ」、「DKクラウド」の提供
認証範囲については弊社HPに掲載
お問い合わせ
資料請求
goto top