VUCA時代において企業の中でファシリテータの役割が重要になってきている今、ファシリテータ講座が注目を集めています。
そこで 、導入実績3,000件超を誇るeラーニング専門ソリューション企業、株式会社デジタル・ナレッジ(本社:東京都台東区、代表取締役社長:はが弘明)が提供するデジタルバッジ発行サービス「KnowledgeDeliver Skill+」において、株式会社Hyper-collaborationが提供するチームマネジメントプログラム「ハイパー・チームマネジメント」のファシリテータ認定証を、オープンバッジ(デジタルバッジ)として発行開始しました。
ハイパー・チームマネジメント認定ファシリテータ養成プログラムのねらい
変化の激しい現代において、チームの自律性と適応力は必要不可欠です。本プログラムでは、ハイパー・チームマネジメント(HTM)に関する専門知識とファシリテーション技術を統合的に習得し、組織変革を促進する人材の育成を目指します。メンバーの主体性を尊重しながら、チームの可能性を最大限に引き出すファシリテーションスキルの習得を支援します。
ハイパー・チームマネジメント認定ファシリテータ養成プログラムの学習目標
- HTMの手法を理解し 、ファシリテーションできる
- 構造化スキル・ファシリテーション基礎・問題解決スキル・HTMを実践的に習得する
- チームの自立性を高めるための具体的なアプローチを体系的に学ぶ
- デジタルツールを活用した効果的なコラボレーション手法を習得する
ファシリテーションの基盤となる考え方や基本的なツール、テクニックを学び、特に構造化支援のスキルを身につけることで、HTMの進行を円滑に行えるようになることを目指し、HTM認定ファシリテータとしての基本スキルを習得します。
ハイパー・チームマネジメントの目的
チームが変化に適応しながら、相互に支援し合い、成長できるマネジメントのプラクティスを短期間で習得し、自律的なチームの文化を形成します。
株式会社Hyper-collaborationについて
事業内容:テクノロジーが支える自律分散型社会へ向けて、大手企業などのタレントマネジメント、能力開発プランの包括的再設計、アーキテクチャ思考で推進するDX、アジャイルチームマネジメント、情報設計、EQリーダーシップなどのサービス提供を行っている。
株式会社デジタル・ナレッジについて
教育に関する夢と想いを共有しながら、私たちが“学びの架け橋“となり、学習環境を創造します。
デジタル・ナレッジの使命は、教育機関や研修部門にある「知識(ナレッジ)」をより効率的・効果的に流通させて受講者に届けること、そしてより良い知識社会の実現に貢献することです。これが日本で初めてのeラーニング専門ソリューションベンダーである私たちの責任と考えています。私たちは教育機関様・研修部門様と同じ視点に立ちながら、ITを活用したより良い教育を実現いたします。
東京本社
〒110-0005
東京都台東区上野5-3-4 eラーニング・ラボ秋葉原
TEL:03-5846-2131 / FAX:03-5846-2132