学びを止めない!

By | 2020年5月14日

このblogを更新するのは実に久しぶりです。ご無沙汰しております、デジタル・ナレッジのヒゲこと吉田です。

いま世界中を覆う新型コロナ禍の影響で、学校をはじめとする様々な学びが停止もしくは縮小する事態となっております。ご承知の通り、その影響の大きさは程度の差こそあれ世界規模で起きている未曾有の事態で、日本でも学校の休校に伴い多くの子供達が自宅で過ごしており、充分な学びが行えていない懸念が広がっております。

新型コロナ禍による学びへの影響は学校での学びにフォーカスされがちですが、これは学校に限った話ではありません。塾などの私的な教育機関、スキルアップや資格取得のための学びや企業内での学びも、対面式で行っていた学びに関してはほとんどが実施できずにいます。これら学びの提供の低下に関しても、学校での学びと共に等しく課題意識を持っております。

学びは人に尊厳と活力を与えるものです。
学びは社会を支える大きな基盤です。
いつの時代においても学びが途絶えたことはありません。

「学びを止めるな!」どこかの映画みたいですが・・・)という合言葉の下、白羽の矢が立っているのがオンラインでの学びです。学校や教室に通わなくてもパソコンやスマホで学べるオンライン学習はまさに今回の問題解決につながるでしょう。各学校や教育の現場で学びを止めないように、これまであまりオンラインでの授業のご経験のない学校や先生方が、ツールを選定し、コンテンツを作ったり配信し、オンラインで学びを届けようと奮闘されております。100%の完成度を求めるのではなく、今、できることをやろう!とお思いになり実行なさっている学校さん・先生の方々に敬意を表します。

eラーニング元年と言われる2000年以降、eラーニングは教室での学び・講演会・対面式の個別指導・書籍による自学自習などの従来の学びのオルタナティブな手段として提供され、学ぶ人の生活スタイルや居住地域、嗜好などにより選択されてきました。eラーニングも進化し、単にテキストや講義をデジタル化するだけでなく指導や個別対応もオンラインで行えたり、AIを活用することで学ぶ人に適応した学びの環境を提供することもできるようになってきました。塾では映像講義が主流となり、一般の方の学びも映像講義などが一般化しつつあります。初等中等教育でも様々な取り組みがなされ、1人1台端末を配布しデジタル化を進めるGIGAスクール構想にまで発展しています。とはいってもほとんどはオルタナティブ、学ぶ人や教育提供する側が選択できる余地がありました。

しかし、2020年の春においては、オンラインによる学びは、オルタナティブではなく、ほとんど唯一の手段となっています。ポストコロナ時代においても、オンラインによる学びが従来の教育を完全に駆逐することはないにせよ、重要度はかつてより格段に上がることでしょう。

これほどオンラインでの学びが渇望されたことはありません。

そして我々デジタル・ナレッジも25年間ためてきたeラーニングの経験、ノウハウ、技術を投入し、「学びを止めない」活動をより一層進め、多くの方々に貢献できるよう努めていこうと決意を新たにしております。

デジタル・ナレッジでは我々の哲学をまとめた『グリーンブック』という冊子を用意しております。新たに仲間に加わるメンバーにはが社長がじかに説明をしたり、年に2回、全スタッフで読み合わせる機会も設けております。何のために我々は存在するのか、何を社会に貢献すべきなのか、そういうことを書いた、弊社で最も大事にしているもののひとつです。

このグリーンブックでは私たちは「学びの架け橋」であり、「育つ喜びを、すべての人へ」届けることをミッションと掲げております。まさにその役割を担うときだと思っております。“今使わずに、いつ使うのだ”というわけです。(クシャナ殿下)

今回の新型コロナ禍に対応し、社会貢献の意味も含めて、株式会社学書さまのご協力をいただき中学向け教材『基本のキ』を民間教育団体様向けに無償提供したり、同教材をウズベク語に翻訳したものをウズベキスタン共和国の子供たちに無償提供しております。他にも大学さんの遠隔授業を支援するパッケージを提供したり、海外向けに多言語対応したナレッジデリ・グローバルを期間限定で無償提供したりしております。

eラーニングと通学の両方を提供なさっていた教育機関さんもこのご時世でeラーニングの利用率が高まっており、サーバアクセス・トラフィックともに上昇しております。この状況を受け、弊社の基幹サーバ群もさまざまな増設をして対応しております。

我々の働き方は在宅テレワークが主となっているのですが、この環境下でもお客様と向き合って対応させていただき、学びを止めないサービスを日々提供しております。

本日、プレスリリースも出ておりましたが、創造学園さんではzoomを活用した学びがコロナ禍以前から行われておりましたが、そういったzoomを活用した遠隔双方向授業との連携もお客様に提供を進めております。ちなみに弊社では2004年に八洲学園大学様のライブによる完全eラーニング大学の発足に協力させていただいて以来、ライブ授業を手掛けておりますが、あれから16年が経過し、ここまでライブ授業が行われる状態になるとは思ってもいませんでした。

また、現在は授業/教育の配信が喫緊の課題として上がっておりますが、もう少し経つと学びの効果を測定するテストのやり方を模索する方が増えてくると思います。学校の定期試験、社内の試験、資格試験、そういった試験も「学びを止めない」一環なのです。弊社はこれまで通信制大学の定期試験や資格試験のオンライン試験を提供してきました。昨今の状況を鑑み、これまで培ってきた技術と経験からオンラインCBT(Computer Based Testing)のソリューション展開も本格的に進めてまいります。

デジタル・ナレッジ カンファレンス 『在宅学習/テレワーク時代に進める新しい学び』

デジタル・ナレッジ カンファレンス
『在宅学習/テレワーク時代に進める新しい学び』

この新型コロナ禍がなければ、5月末は教育ITソリューションEXPO、EDIXの開催でしたが、残念ながら会期は9月に延期され、会場も東京青海から幕張メッセへ変更になりました。

我々もこの展示会に併せて準備を進めておりましたが、そのまま延期というのはもったいないし、今だからこそ「学びを止めない」ために貢献できることがあると思い、今回、緊急でオンラインで弊社独自のカンファレンスを行うことにしました。

もともとEDIXが開催予定だった5月20日?22日の三日間、オンライン展示会を開催します。当日はライブによる各種講演の配信や、コーディネータとの個別オンライン相談、事例紹介・商品紹介などを予定しております。

本来であれば実際の展示会の場で皆様とお会いしてお話し、弊社からの情報提供だけでなく教育ニーズや課題をお聞かせいただく貴重な場だったのですが、同等のことができるかどうかはわかりませんが、まずは手探りでWITHコロナ時代の展示会をスタートしてみようと思っております。

直前のご案内で恐縮ですが、ご関心ある方はサイトからお申し込みください。

 

ここからやや余談です。

私は今、職場におりますが、弊社でも在宅テレワークを進めており、80%以上のスタッフは在宅勤務状態ですので、ガラガラです。私から最も近いところにいるスタッフとの間隔は10m以上の距離はありますね・・・ 公共交通機関は使わず徒歩での通勤で、片道1時間弱の道のりを歩いています。これからの季節暑くなるのでちょっと大変そうです。

IT系の会社なので、機材はわりと整備されていますし、もともとVPNなどの設備はあるので在宅テレワークに移行しやすい環境ではあるものの、ただほぼ全員がテレワークすることは想定していなかったので、それなりに準備は必要でした。足りないPCやスマホ、タブレット、モニタやキーボードを用意したり、Zoomアカウントを用意したり、IP電話の設定を調整したり、在宅の運用ルールを定めたり、様々な阻害要因を順次対応したりと、まあ当初は結構大変でしたが、今は比較的落ち着いて業務にあたっています。

社内SNSで在宅のTipsを共有したり、Zoom飲み会やイベントをやったり、環境整備費を一律に支給したり、勤務時間を弾力的に運用したり、スタッフが在宅で働きやすい環境もできるだけ整備するよう努めています。

そんなテレワークの中で個人的に手放せないのはZoomとGoogle HangoutsによるチャットとGoogleSpreadsheet / GoogleDocumentです。

Zoom以前はAppleのFaceTimeが弊社のデファクトのテレカン(死語? tele-conferenceの略。もともとはtelephone conference)のツールでしたし、支社とのミーティングではパナソニックのテレカン専用ハードウェアを使っていましたが、海外とのやりとりが増え出した昨年あたりからFaceTimeやSkypeよりZoomのほうが音声が粘る(細い回線でも音声は途切れずに再生しようとがんばる)という特性に気づき、専用ハードも必要ないことからZoomを多用するようになっていました。その流れでZoomを使い続けてます。まさかここまでZoomが人口に膾炙するようになるとは思ってもいませんでした。

チャットツールであるHangoutsは、弊社のメールが何年も前にgmailに移行しているので、その連続性でHangoutsを使うようになりました。それまではMS MessengerやSkypeやスマホのSMSを使っていましたが、いまやすっかりHangoutsです。もともとチャット文化は浸透しているのでテレワークになっても何の抵抗もなく入っていけました。変な話、隣同士にいる人ともチャットするというIT業界あるあるではあるのですが。

手放せないツールで言うとGoogle Document/SpreadSheetの効果はとても高く、遠隔にいるもの同士で共同作業を行ったり、Zoomでミーティングしながらお互いが1つのドキュメントを編集できるのは便利です。もちろんMS Office 365でも実現できますし弊社もライセンスは持っているのですが、ついGoogleを使い倒す傾向があります。Google SpreadSheetにはExcelにはない便利な関数もあり、「そうそう、これがやりたかった!」という痒いところに手が届く関数もあり、Excel好きの私もGoogle Spreadで社内システムをいくつか用意し、さらに日々ブラッシュアップして楽しんで?おります。更新した最新ファイルを共有フォルダにいれて共有したりメールで送るのではなく、URLで常に最新の状態で共有できるのもコミュニケーションロスが減って良いです。2年ぐらい前から本格的にGoogle Spread/Documentは使ってきましたが、この1・2ヶ月で完全にOfficeは使わなくなりましたね。

働き方や運用も変わってきました。

お客様との打ち合わせでは100%がZoom/Teamsによるテレカンになっており、開発者もほとんどが在宅で勤務しています。社内ミーティングもほとんどはZoomで、社内にいる人同士でもZoomすることが多いです。

これまでは月1回行っていた全体昼礼、皆で一箇所に集まって行ってましたが、これもZoom開催にし、週2回行うようになりました。部門長を集めたミーティングも通常は週1回だったところを、週1回のミーティングはZoomで継続しつつも毎日部門長朝礼をZoomで行っています。

弊社主催のセミナーも現在は全てライブ配信で、登壇者も自宅からのケースもあります。

こういう在宅テレワークの便利なところ、不便なところ、双方を味わいながら業務にあたっています。まあこれはどの会社の方々であっても共通の課題だと思いますし、この先にニューノーマルの働き方があり、それを取り入れていくことになるのだろうと思っています。

 

みなさまにおかれましてもSTAY HOMEで仕事やプライベートをお過ごしのことだと思います。今この瞬間の対応だけでなく、緊急事態宣言が解除された後、コロナと共存する時代になった際にも学びのあり方は大きく変わらざるを得ません。ニューノーマル、新たな時代の新たなありよう・・・ 今回のオンラインカンファレンスがそのご検討の一助となれば良いなと思っております。みなさまのご参加、お待ちしております。

 

■関連情報■