日々の生活の中で、どのように学習習慣を根付かせるか? メールでの学習という考え方

By | 2023年11月21日

11月も末になりました。今年は直前まで夏を思わせる記録的な暑さが続き、それからガクンと寒さがやってきました。夏から冬の間の心地よい間奏曲、グラデーションとして秋がもはや消滅してしまったかのような秋でした。四季から二季への移行するのでは?と真剣に心配になったほどでした。

さて、11月初旬にオンラインラーニングフォーラム2023が開催されました。

オンラインラーニングフォーラムでは、革新的な技術やコンテンツ、eラーニング活用事例の応募作品から選ばれる「日本e-Learning大賞」をはじめ、経済産業大臣賞、総務大臣賞、文部科学大臣賞、厚生労働大臣賞などの賞の発表や授与を中心に、セッションによるさまざまな有識者、関係者の講演や事例紹介を行なっております。

コロナ前は「eラーニングアワードフォーラム」として開催していましたが、数年前から装いも新たに、オンラインを主軸とした会に模様替えしております。今年の開催はすでに終了しておりますが、今回は、このフォーラムで私が講演した内容から一部をピックアップして紹介します。

私のセッションとしては「教育関係者、企業研修担当者必見!教育ICT最前線 ~AI・テクノロジの最新動向とデジタル・ナレッジの取り組みとは~」というテーマでお話ししましたが、今回はこの中から一つ、日常の中でコツコツと学びを定着させる「メールラーニング」について紹介します。

続きを読む: 日々の生活の中で、どのように学習習慣を根付かせるか? メールでの学習という考え方

教育研修の最大の課題の一つ、どのように学習者に学習を促し、学習完了してもらうか?

eラーニングの研修ご担当者を悩ませる課題の一つに、学習者のモチベーションを高め、どのように学習者に学習を促し、学習完了してもらうか?という課題があります。何も対応しなくても学習者自ら学習コースを選択し、日々学習を進め、期日より早く学習を終了させる・・・ というのは多くの場合、夢のまた夢です。

研修ご担当者の方は、学習者が円滑に学習を進めてもらえるよう、受講案内を送ったり、受講期限前に案内して催促したり、レポートをまとめて上司に報告したり、さまざまな手段を講じます。

これを自動的に行うことも可能で、例えば弊社のAMS(Automatic Mentoring Scenario)をご利用いただくと、あらかじめ受講者に案内を送りたいタイミングとその内容をシナリオとして設定しておくと、そのシナリオに従って自動的にメールで個別に案内メールを送ることができます。

受講開始になったら「IDとパスワードはこちら」と受講案内を送り、初回学習をしたら「お疲れ様でした」、一定期間、たとえば一週間学習進んでいなかったら「最近どうですか?」、受講期限2週間前で進捗が半分以下の人に「そろそろ終わりですが、いかがでしょう?」、受講期限1週間で未完了の人に「あと一週間で終わらせるよう頑張りましょう」、受講期限1日前に「明日終了です」、終了した人に「お疲れ様でした」・・・ こういうふうに条件と対象者、メッセージ内容をパーソナライズしてメールで送ることができます。一度シナリオを作ってしまえば自動でメール送信してくれるので結構便利です。

これをさらに進めて、教材そのものをメールで送ると便利なのでは? との思いで開発したのが「デイリーラーニング」機能です。

デイリーラーニングの概要

この度弊社でリリースした「デイリーラーニング」は、テスト問題などの学習教材を毎日、メールで配信するというものです。管理者や教材製作者はLMSの教材を配信設定しておくことで、対象学習者にメールで教材を届けることができます。

学習者はお使いのGmailなどのメーラーからメールを開くと、そのメール本文に教材が埋め込まれていて、テスト問題ならそのメール上で問題に取り組んで解答することができます。正誤判定や解説教材もメールで見ることができ、学習システムを利用せずともメールだけで学習を完結させることができます。

メールラーニングの流れ

毎日送信されるメールを使って学習を行うメリット

このデイリーラーニングを活用することで下記のようなメリットが生まれます。

  • 学習の障壁を取り払う: 従来のeラーニングのみで学習を提供する場合、学習者が「学習するぞ!」と決心し、パソコンを開いてURLから学習システムのログイン画面を開いて、ID/パスワードを入力し、教科選択して、目次から今日行う学習項目を選択する・・・ このような決意と行動が必要です。これにはかなりの動機、やる気、根気が必要です。デイリーラーニングではメールを開いて学習に取り組む手軽さで学習でき、学習に向かう障壁を取り払うことができます。
  • 日々、空き時間にコツコツと: デイリーラーニングは毎日少しずつ教材をメールで配信してくれます。学習者は日々の生活の中で、普段使いするメールソフトに届く教材を毎日少しずつ取り組むことで、学習が習慣化し、学習内容への意識も高まることが期待できます。 
  • 学習の偏りをなくす:大抵のeラーニングコースって、終了日の多くが学習期限の直前じゃないでしょうか? デイリーラーニングで定期的に学習促すことで、期間中まんべんなく学習を進めることができるようになり、期限直前の駆け込み受講を軽減することができます。

このように、「普段使いのメールソフト」で「毎日コツコツと」学習することで、通常のeラーニングなどの学びスタイルでは得られない効果が得られることでしょう。なお、このデイリーラーニングは弊社のLMS:KnowledgeDeliverでご利用いただけますので、ご興味ある方はお問い合わせください。

弊社での活用:Pマーク・ISMSの全従業員教育で利用しました

このデイリーラーニング、実際に使ってみないことには真価のほどは分からないということで、お客様に提供する前に、弊社内で使ってみることにしました。

ターゲットは、弊社で取得しているPマークとISMSの研修です。取得されている企業さんならお分かりだと思いますが、これらの認証を維持するために全従業員への教育は不可欠です。

認証を取得/維持するために全従業員がちゃんと学習したというエビデンスを示すのにeラーニングは適しています。いつ誰がどのような学習を行なって何点でした、というような学習履歴をエビデンスとして示せばいいわけで、多くの企業さんでeラーニングが導入されていると思います。

ただ、このような全社教育は、受ける側からすると、ちょっとプライオリティ落ちる学習だと思われているのではないでしょうか。学習期限ギリギリで教育担当者の方から「まだ学習が完了していません! 早く完了させてください!」という催促の案内がきて、渋々取り組む・・・ こんな運用を行なっていませんか? (ええ、弊社はそうです・・・)

そこで今回はデイリーラーニングを活用し、日々Pマーク/ISMSのテスト問題を送付するようにしました。私のところにも下記のようにGmailに毎日テスト問題が送信されてきました。

実際に学習者として取り組んでみると、1日1回送られてくるメールを開いてメール本文に記載されている課題に取り組むことで、だんだん学習は進むし、メールをチェックする合間にサクッと学習できるので、特に負担にはなりませんでした。また今日は時間があるな、とか興味がある学習内容だと、そのままクリックしてeラーニングシステムで続きの学習を行えるのもよかったです。

社内では総じて高評価でしたし、リマインドを人が運用するよりずっとスマートに学習を行うことができました。

ダブル受賞:第8回『IMS Japan賞』優秀賞、第四回『AES Global Award賞』Platinum賞

このデイリーラーニングはおかげさまで第8回『IMS Japan賞』の優秀賞と第四回『AES Global Award賞』のPlatinum賞をそれぞれ受賞しました。

この機能を開発した弊社サービス推進事業部シニアエンジニア 畠山が表彰式に出席し、また記念の講演も行いました。畠山くん、お疲れ様でした! おめでとうございます。

ぜひご活用ください

というわけで、今回は、毎日メールで教材を送り、メール上だけで学習を行うことができるデイリーラーニング機能を紹介しました。

企業研修での日々の中での少しずつの学習を促進したり、資格取得やスキルアップのための教育サービスで学習を習慣化させる施策として導入したりと、学習のきっかけ、日常への学習の浸透、日々の学習習慣化など、様々なメリットが期待できることでしょう。ぜひこの機会にデイリーラーニング、ご検討ください。

おまけ

日々コツコツ積み上げることの大切さを先日実感しました。下記の映像は私がつい先日吹いたInterplayという曲です。ジャズピアニストのビル・エヴァンスの曲で、アルバム”Interplay”での演奏が最も有名です。オリジナルの演奏ではトランペットをフレディ・ハバートが吹いています。

僕は大抵の曲は数回吹くと、長くても1時間もあれば、ある程度テーマを吹けるのですが、どういうわけかこのInterplayという曲に関しては取り組んだ初日は壊滅的に吹けませんでした。メロディがちょっと入り組んでいることと、シンコペーションが複雑で、テンポも少し早いので指がもつれそうになるのです。

そこで10日間ほど、毎日少しずつテーマの練習を積み重ねていきました。当初はほとんど通して吹けなかったところが、だんだんと自分の体にテーマが染み込むような感覚で、少しずつマスターしてきて、スコアを見なくても通して吹けるようになりました。

下記の映像は練習10日目ぐらいの成果。うまいわけじゃないけれど、一応テーマはそれなりに吹けるようになりました。日々コツコツ積み上げるのって大事。

参考資料