皆さん、こんにちは。ヒゲです。
台風8号、昨晩から今朝にかけて関東地方を通り去り温帯低気圧になったそうです。
発生当初は未曾有の大きさに戦々恐々としましたが、意外とあっさりと過ぎ去りました。
とはいえ沖縄(私の育った場所でもあります)は酷かったようで、Facebook上で友人らの被害(停電・水漏れ・車のガラス割れ)が報告されていました。台風慣れしている沖縄県民でさえ、今回の台風には肝を冷やしたようでした。
子どもの頃は台風というとろうそくとバッテリー式のラジオが必需品で、停電の中、ろうそくのあたりの回りに集まって、ラジオから聞こえる台風のニュースに耳をそばだてていたように思います。
今や明かりも情報も、スマホがあれば事足りちゃうわけで、そういう意味では台風の憧憬がまたひとつ消え去ったとも言えます。
閑話休題。
ここ1、2年ほど、動画収録・配信の月例セミナーを開催しております。
毎回それなりの人数の方にお集り頂く定番セミナーになりつつあるのですが、このセミナーでの反応を通して感じるのが「eラーニングのコンテンツと言えば動画」なのだな、ということです。
以前、少なくとも5、6年ほど前まではeラーニングのコンテンツといえばFlashも結構多くて、シナリオ・絵コンテから職人の入魂の作品、というようなコンテンツはあちこちで見かけたものです。
BtoCで販売するようなコンテンツはもちろん、企業内研修でも多くの社員に分かりやすく教育を届けるにはFlashのコンテンツは結構多くみかけました。
もうひとつあったのが動画+スライド形式。
たとえば下図のようなものです。
先生の動画が小さく表示され、大きめのフレームにスライドが表示される形式です。
そして先生のしゃべりにあわせてスライドが切り替わったり、スライド内で指差しや書き込みなどのアニメーションが動いたりします。
企業内のセミナーを収録したり、学校や教育機関の授業をこの形式で収録することは、一時期スタンダードな方法でした。
この手のコンテンツで学習したことのある方も結構いらっしゃるのではないでしょうか?
じゃあ最近どうか? といわれると、実はこの形式、激減しています。
動画一本のみ! というコンテンツが急増しています。イメージでいうと下記のような感じです。
いずれも被写体がヒゲなのはご勘弁いただくとして・・・・
どうして「動画のみ」というのが主流になりつつあるか?
私なりに考えるに下記のような理由があるように思います。
- 先生や講師の方の身構えなさ ・・・ 動画+スライドですと、先生がカメラに向かって座り、手前のパソコンをぱちぱち操作しながら説明したりすることもあり結構面倒だと思われることが多いです。それに比べ、動画一本勝負!ですと、旧来の授業スタイルを崩すこと無く収録できちゃうので先生にとって慣れたスタイルで収録できるので障壁が少ないのでは?
- 機材が安価/高品質に ・・・ ナントカカメラやナントカ電機に行くと、クオリティの高いカメラが安価に販売されています。撮影も楽で品質も高く、PCへの取り込みもスムーズに行えます。各企業や学校で自分たちで撮影するという内製化しやすくなってるのでは?
- ブロードバンド ・・・ この言葉、もう死語に近いですよね。ブロードバンドというのがおこがましいぐらい、回線の速度は高まっています。128kbpsとかじゃなくて1Mbps程度の映像を配信しても受講者の多くは困らない環境になっています。そうすると小さい映像じゃなくて大きな映像が配信できるようになり、結果、コンテンツもそれに引きずられて映像一本が好まれるようになったのでは?
- マルチデバイス対応 ・・・ 以前のeラーニングの多くはWindowsマシン+ Internet Explorerという組み合わせで受講していましたが、昨今はOSとしてはMacintoshが(こうして今私が使っているのもMacBook Airだったりしますが)、ブラウザとしてもChrome/Safari/Firefoxがシェアを伸ばし(特にChromeは伸びてますよね。今私がメインで使ってるのもChromeです)、他にもiPad/iPhone/Androidなど、まあ実に様々な環境があります。
これら環境全てで閲覧できるコンテンツフォーマットはなにか? というと、多少の加工は必要になりますが、動画に落ち着くのです。そういうマルチデバイスの観点からも、動画コンテンツが好まれているのでは? - 視聴者側の慣れ ・・・ 5、6年前、PCや、ましてやスマートフォンなどのデバイスで長時間映像を見るという習慣は普及していませんでした。TVなら見るけど、パソコンで映像なんて見ないよ、という方は結構多かったように思います。それが、あれよあれよという間にYoutubeやUSTREAM、ニコニコ動画など、PCやスマホで動画を観る文化が広まり、全く抵抗を示さなくなっています。
eラーニングのコンテンツも動画になるのは必然?
私の推測だと、このような受講者側・制作者側双方の複数の理由から、動画コンテンツが今広く使われているのでは?
収録や制作に関しては弊社内にスタジオを併設しておりますし、制作スタッフも東京・西日本(大阪)に抱え、設計から撮影・編集・納品までを行っております。
システムでも、テロップやカットなどの動画の編集や配信ができるVideo+を提供しており、バックボーンもAkamaiという世界最大規模のコンテンツ配信ネットワークを利用しており、大規模配信に対応しております。
さらに、新フォーマット対応や倍速プレイヤ(半分の時間で動画を再生、それをスマホでも)など、様々な最新ソリューションも展開しております。
他にも教室講義を簡便にコンテンツするソリューションや事例なども数多く取り扱っております。
動画を活用したeラーニングをお考えの方は是非一度ご相談ください