先週末から続く熊本を中心とした震災、九州出身の私には結構衝撃的で、同じく九州出身の妻とテレビの映像を前にオロオロしております。
Author Archives: 吉田 自由児
4月
4月になりました。
例年より早めに開花した桜は4月に入ると散るのではとやきもきしてましたが、この冷え込みで持ちこたえ結局見頃は4月に入ってからという感じになりました。今夜は弊社有志による花見がセッティングされているようで、上野公園でドンチャンやるようです。
ここ数年、毎年新卒の新入社員を採用しておりますが、今年も2名の新卒の新人が入社してくれました。午前中に入社式が執り行われ、午後に懇親会がありました。緊張の面持ちの2名ですが、徐々に打ち解けてきてくれたようです。
パパのお仕事
ぐっと冷え込んだかと思えば急に暖かくなったり、それで安心しているとまたグッと冷え込んだりと、天候の変わり目の季節を迎えております。スギ花粉の飛散量も相当なもののようです。そういうこともあり、社内にはマスク姿がちらほら見受けられ、風邪と花粉症が入り混じっております。
かくいう私も先週は一週間マスクをして過ごしておりました。いえ、花粉症ではないのです。というのも真ん中の4歳の娘がインフルエンザを発症したことを受けて感染防止というわけでして。
我が家には0歳児もおり、他の家族にうつしてはならぬということで自宅の普段は使っていない部屋(通称「隔離部屋」)に押しやっていたのですが、一人だとかわいそうだということで、私がずっと一緒に過ごしておりました。そういうわけで最もインフルエンザがうつる位置にいたのですが、おかげさまで娘もすぐに回復し、私も他の家族も(ヒヤヒヤしたものの)インフルエンザにかかることなく平穏無事に隔離部屋での生活を送ることができました。
そういう家族ネタ続きというわけではないのですが、今日我が家にこんな郵送物が届いたようです。
3月
3月になりました。
「3月」=「弥生」の言葉の響きには、何やら春めいたものを感じますが、北日本は大荒れの天気、私の実家の福岡も昨日はずいぶん冷え込み所により雪だったようで。
春は名のみの風の寒さや
と、早春賦の歌い出しを思い出します。
官公庁や多くの会社さんや学校さんでは3月は期末ということもありバタバタすることでしょうが、弊社は11月が期末なのでそういう忙しさとは無縁です。とはいえお手伝いしている案件で4月スタートのeラーニングサービスが多いので、特に開発現場はバッタバタの忙しさです。そういうわけで繁忙期の一つに違いありません。
JICAさんにキルギス共和国向けeラーニング活用の案件化調査を採択いただきました
2月も末が迫っており、もうすぐ3月が見えてきました。今年は閏年のため2月は29日までありますね。スタッフに言われて気づいたのですが、次の閏年の年はもう東京オリンピックなのだそうで。もうすぐそばまで来ています。
ここ最近、私以外の者からもブログが投稿されるようになってきました。私だけでは伝えきれない各事業部の生の声をよりヴィヴィッドにお届けできるかと思いますので、そちらもぜひご贔屓によろしくお願いします。
さて、今日は昨日リリースが出たばかりのJICAさんの案件化調査に採択されたという話題です。