Author Archives: 吉田 自由児

About 吉田 自由児

ヒゲこと、株式会社デジタル・ナレッジ 代表取締役COOの吉田がお届けします。 弊社関連の情報だけでなく、eラーニング周辺の話題についても触れます。

20周年パーティを開催しました。

1995年12月20日 ・・・ 株式会社デジタル・ナレッジの前身、『テレコム学習ネットワーク有限会社』の設立日です。

その日から丸20年が経過し、今ここにハタチの誕生日を迎えることができました。

この20年間、多くの出会いがあり様々な方からご支援いただきました。青二才だった我々にいろいろなことを教えていただいた方も数多くいらっしゃいました。そういう方々に教えられ、導かれ、ようやくたどり着いた20年だったと感謝しております。

 

そして何より、我々はスタッフに恵まれました。優秀でバイタリティ溢れるスタッフが日夜教育のことを考え、顧客に提案したり物を作ったりしています。この伝統は20年前の発足時と何ら変わるものではありません。そういう活動ができる環境、スタッフの皆さんに感謝しております。

そういうわけで、20周年を記念して弊社スタッフが一堂に集まって祝勝会のようなものをやろうと企画しました。この20年を振り返るだけでなく、これから先の「みらい」を考え、共にスタートできるような機会にしたいという趣旨です。

Continue reading

21期スタート

そろそろ街角でクリスマスの飾り付けが目立つようになってきましたね。我が家も先週末にクリスマスツリーを出して飾りました。

うちには8歳、4歳、0歳の子どもがいるのですが、0歳児はともかく、8歳、4歳は大はしゃぎ。「部屋を片付けないとツリー出さないよ」と宣言すると、そそくさと部屋を片付けました(片方の荷物をもう片方に移動しているだけな気も・・・)。

クリスマスまで何日かを示す「アドベントカレンダー」、今年はチョコレートをぶら下げることにしました。オーストリアのザルツブルグ郊外にあるベルガー社のセットです。紙に包まれたトリュフチョコに日付のタグがついておりピンチでツリーにぶら下げるという仕様になっています。子どもたち、嬉々としてぶら下げておりました。

クリスマスツリーのチョコ

Continue reading

初等中等教育への教育ICT取り組み(初等中等ソリューション事業部/ZLT/箕面市)

11月に入り、気温がぐっと下がってきました。ギリギリまで半袖を着ていた私もさすがにこの寒さ(と周りの目)には勝てず、とうとう休日に長袖を着るようになりました。
(バイバイTシャツとポロシャツたち、また来年の夏に会おう!)

先月末まではばったばたしてましたが、ようやく落ち着いて、フゥと張りつめた緊張をほぐしているところです。とは言ってもまだまだ気は抜けず、新たなプロジェクトがスタートしたり、Analytics+発表後の様々な御引き合いに対応したりと、相変わらずのバタバタぶりです。

 

さて、今回は弊社の初等中等教育市場への教育ICTへの取り組みについて三つ紹介したいと思います。

Continue reading

(脱線)Analytics+の裏側?どういう経緯で作ったのか?

今週はAnalytics+一色になっています。

今はまさに明日(10月30日)開催のeラーニングアワードフォーラムの私の発表セッションの資料をせっせと書いているところです。Analytics+のちょっと突っ込んだ話をするので、ご興味がある方はぜひ事前申し込みの上ご参加ください。

 

昨日のAnalytics+の発表を受け、早速いくつかの反応がありました。

ITproさんには写真入りで詳しく紹介いただきましたし、同じ記事が日経電子版にもなっています。

ICT教育ニュースさんにもご紹介いただきました。

今日になってReseMomさんの記事でも取り上げていただいております。

記者会見のあとで、このように記事にしていただけるのはありがたいものです。

 

それ以上に驚いたのがブログの反応でして、昨日リリース直後にAnalytics+を紹介するブログ記事をアップしたのですが、そのページの「いいね」の数やアクセス数がとても多くて反響の多さを実感しました。そしてさらにFB上でも結構な反応をいただきました。

昨日、私のFBにデジタル・ナレッジのフォーマルな見解ではなく、一個人としての感想をアップしておきました。

このブロブでも、そのFBにアップした記事を一部加筆修正を加え掲載しておきます。

公式ではなく私人として・・・ デジタル・ナレッジとしてではなく、私個人の感慨のようなものです。
ある駆け出しデータ・サイエンティストが、どういう風にデータ分析に取り組んだか?ということでもあります。

そういう趣旨でご覧ください。

Continue reading