先の投稿でも書いておきましたが、当サイトはお引越しをします。
Author Archives: 吉田 自由児
あけましておめでとうございます/サイト移転
皆さん、新年明けましておめでとうございます。
昨年は政権交代をはじめとする変化の年、漢字能力検定さんが年末に発表した2009年の漢字は「新」でしたが、我々デジタル・ナレッジ プラットフォーム事業部も「新」にふさわしい変化の年でした。
従来、デジタル・ナレッジのeラーニングのプラットフォームシステムは、ここ数年の間、
学校向けのKnowledgeUniversityと、LMS/LCMSの統合システムKnowledgeDeliver
の2つを提供してましたが、2009年の秋から新しいパッケージ、クラスルーム型学習のプラットフォームシステムであるKnowledgeClassroomをリリースできました。
単にリリースしただけでなく、年末からサービスを開始されましたNTTナレッジ・スクウェアさんのN-Academyをはじめ、続々とご導入いただく企業さん、学校さんが増えてきております。
この3月、4月の新学期からはさらに複数の企業さん、学校さんで導入するべく、準備を進めているところです。
昨年一年を通してみていると、eラーニングが「コンテンツ中心」から「指導や学びの場中心」にシフトしていっているのを感じます。
以前だと「コンテンツの内容やクオリティが勝負」という傾向でしたが、だんたんと「指導」や「継続学習するための仕組み」や「コミュニティーを円滑に行なって情報連携する仕組み」などにシフトしていっている感じがしてます。
これを学校にたとえると、今までは教科書の品質にこだわっていた状態から
先生の質や時間割、教室の設備や席の配置までをも気遣ったような感じでしょうか。
一般の学校ではこういうポイントも考慮に入れて成果を追求しながら運営を行なっていますが、
eラーニングも、ようやくその段階にきたということでしょうか。
今年もそういった観点から、従来の手法にだけこだわらず、成果を発揮できる「学びの場」をネット上に作り上げるという流れを広げていきます。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
さて、これまで「プラットフォーム事業部便り」として細々と運営しておりました当ブログですが、
出世いたしまして、デジタル・ナレッジ全体のブログとしてリニューアルされることとなりました。
新しいブログのURLは下記の通りです。
http://blog.study.jp/e-learning/
ブックマークやリンクを設定いただいていた方は、大変お手数ですが、新URLへ変更いただけますでしょうか。
これまでの「プラットフォーム事業部便り」の記事もそのまま移行されますし、私の投稿も引き続き行なわれますが、
私以外に、弊社の代表取締役「はが弘明」に教育やeラーニングへの想いのたけを語ってもらったり、他のスタッフからの全体的な記事やお知らせも記載される予定です。
この「プラットフォーム事業部便り」はこれで最後ですが、出世し、新たなブログへ移行します。
新しいブログに移行しても、これまで以上にお付き合いくださいますよう、お願い申し上げます。
操作研修 / Twitter埋め込み
皆さん、こんにちは。
昨晩はクリスマス・イブでしたね。楽しいひと時をすごしましたでしょうか?
うちの事業部では、昨晩はイブだというのに、22時ぐらいまで過半数の人が残って仕事してました。
年末忙しいからとはいえ、クリスマスイブぐらいは・・・ と思ってしまいますね。
・・・まあ、それを目撃していた私も、人のことはあまり言えないのですが・・・
そんな状況を見かねて、某取締役からクリスマスケーキとシャンパンが振舞われました。
ごちそうさまでしたー みんなでおいしくいただきました。
さて、今日はナレッジデリをご導入いただく会社さんに操作研修を行なってきました。
プラットフォーム事業部の「サービスチーム」がお客様のサポートや運用業務を行っているのですが、操作研修もサービスチームのミッションです。
リニューアルされた『ナレッジデリ』はコースの概念が加わったり、ちょっとしたシーケンシングを行なったり、CSVでの管理が強化されたり、テストの出題条件が多様になったりと、前のバージョンより大幅にバージョンアップしてます。そのため説明するのも結構大変で、まず概念や受講者Viewから説明をし、それから受講登録、教材作成、教材登録、運用などを説明したり実際に触ってもらったりするのですが、今日はトータルで6時間・・・ まあ実にみっちり時間を取っていただきました。
それでも「もうちょっと運用のこの部分を伝えたかったなぁ」とか「ちょっと駆け足だったかなぁ」と反省しきりです。
今日の方々は皆さんとても理解されており、PC操作にも慣れていらっしゃるのでとてもスムーズに進めることができました。いろいろなご質問も頂き、とても有意義な研修でした。
ここからお客様ご自身で教材作成をしたり運用業務を行っていただくので、とても大切なフェーズです。皆様もeラーニングをご導入の際は、システムのスペックや開発だけでなく、この操作研修や、運用設計などをあらかじめ考慮に入れておくことを強くオススメします。ご担当者だけでなく、今後システムに触れる周辺の方にも、考え方や操作方法を知っておいていただけると、その後の進め方が変わってくるので、是非ご活用ください。
さて、まったく別件なのですが、以前から開設しているDKプラットフォーム事業部のTwitterをこのブログに埋め込んでみました。
この記事の右側⇒
にtwitterの最新の発言が見えるようになってるかと思います。
どうぞこちらもごらんいただき、よろしければフォローしてやってください。
引き続きどうぞよろしくお願いします。
さて、もう25日、2009年も残すところ1週間を切りました。
既に仕事納めという方もいらっしゃるでしょう。
弊社では来週月曜日の28日まで営業しております。
(一部サポートセンタはもう少し長いケースもありますが・・・)
メリークリスマス! & よい年をお迎えください。
PS)そういえばtwitterといえば、今日はソフトバンクの孫さんのtwitterデビューが話題になってましたね。ついでに、鳩山総理の偽twitterもお騒がせしておりましたが・・・
いまさらiPhone
皆さん、こんにちは。
15期
皆さん、こんにちは。
