Yearly Archives: 2011

地震による影響

皆さん、こんにちは。ヒゲです。

2011年03月11日  PM 14時46分頃、三陸沖を震源とする地震が発生しました。

東北地方を中心に被害が報告されております。
被害に遭われた方には心よりお見舞い申し上げます。

まだ余震も続きますので、どうぞご注意ください。


都心でも大きな揺れが観測されましたが、
現時点で弊社スタッフの無事が確認されております。

また弊社が提供するサービスおよびサーバ環境も正常稼動が確認されております。

取り急ぎご報告まで。

3月になりました

皆さん、こんにちは。ヒゲです。

先週末は東京では東京マラソンが開催され、例年のことですが、コースとなる都心の道は車の通行ができなくなります。そういうわけで今週末は車で出かけるのを控えて、三歳の娘を連れて近所を散歩してました。
皇居のほとりを歩いて、東御苑に行きました。娘にははじめての場所で、興奮して広い敷地内を走り回ってました。もう春の気配が漂っており、河津桜が満開でした。
東御苑の河津桜
一言で桜といってもいろいろな種類があります。一般には染井吉野が桜の代名詞ですが、ソメイヨシノは江戸末期以降の意外と新参者だったりします。
上の写真の河津桜は、染井吉野より早めに咲きます。一足先に春の雰囲気が楽しめていいものです。この東御苑もそうですが、皇居周辺には山桜やしだれ桜など、染井吉野以外の桜の木もたくさんあって、それぞれの時期でそれぞれの花が咲いているので、なかなか良いですよ。このあたりで桜というと、「千鳥が淵」が有名ですが、これからの季節、ちょっと足を伸ばして皇居周辺にも是非足を運ばれてみてください。
ちなみに沖縄育ちの私は子供の頃、桜というと染井吉野ではなく寒緋桜(カンヒザクラ)でした。1月の終わりぐらいから赤味の強い花をつけます。染井吉野のように風に花びらが舞うということはなく、しっかり花がついていて、落ちるときにはボテッと一気に落ちます。しかも沖縄では、どういうわけか花見を他の地域のようにやる習慣がなく、車で通り過ぎながら眺めるのが常です。
ところ変われば桜も変わります。
さて、今日から3月です。
多くの会社さんは、3月決算なのでお忙しい時期でしょうが、デジタル・ナレッジは11月決算なので、決算期の多忙さはありません。もちろんこの業界の常、3月末リリースというのがいくつかあるので、忙しい時期ではありますが。
3月は第二四半期の初月です。会社の目標や部門、個人の目標も四半期ごとに確認されるので、気分一新、がんばるぞ、という月になります。
この四半期も多くのお客様とご一緒にプロジェクトを進めたり、先にアナウンスさせていただいたような製品のバージョンアップ計画も待ち受けてます。
いい出会い、やりがいのあるプロジェクト、ご担当者様の思いの実現、受講生の喜びの声、
そういったものをたくさん生み出す四半期にしていきたいなと思ってます。
どうぞ引き続きよろしくお願いします。

KnowledgeDeliver5.1/KnowledgeClassroom1.1バージョンアップ予定

皆さん、こんにちは。ヒゲです。

バレンタインデーの2月14日の深夜から雪が降り、都心でもかなり積もりました。
雪の中、チョコの山を抱えて歩くのは大変苦労しました。
(かなり誇張してます・・・ 実際には「チョコの山」のようなものは存在しませんでした。しくしく)
南国育ちで雪に縁のない者としては、雪というだけでちょっとテンションがあがってて、帰り道の道中、いつもとは少し違う非日常の景色を眺めつつ、足をすくわれないようにじわりじわりと歩きました。ここはどこだ!?っていうぐらい降り積もってましたね。
これだけの雪でもこんな大変なのに、雪国で大雪になったら大変なんだろうなと、少し雪国の苦労を、ほんのちょっぴりですが、感じた次第です。
さて、今回は弊社の主力商品、eラーニング総合プラットフォーム LMS+LCMSKnowledgeDeliver / クラスルームエデュケーション総合環境KnowledgeClassroomバージョンアップしますよ、というご案内です。
弊社では年に4回ほど、主要パッケージのバージョンアップを実施しております。
今回から先のバージョンアップの予定をお客様にも開示をしておこうと考えております。
概要は下記をごらんください。
■主な強化ポイント■
  1. Push型ラーニング ・・・新着情報やディスカッションの発言などの更新情報をメール等でお伝えします。これにより、受講者がアクションを起こさなくても、定期的にシステムが自動で情報をPushしてくるため、モチベーション維持や学習率の引き上げに役立ちます。
  2. 指導のための分析強化 ・・・ 指導を行う上で、各受講者や全体の進捗や学習状況を確認するのは大事なポイントです。今回のバージョンアップでは、運用者がクラス全体の進捗率や単元/分野ごとの状況を把握できるよう分析機能を強化します。
  3. きめ細やかな学習設計 ・・・ 学習コンテンツを受講者に配信する際に、よりきめ細かい設定を可能にしました。これにより、運用設計者の意図をより細かくシステムに反映することができ、従来より円滑な運用を行うことができます。
  4. 指導の効率化 ・・・ 指導者の日々の業務は多岐にわたります。受講者からの問い合わせの対応、レポートやプレゼンの採点、学習進捗の把握など、これらを漏れなく無駄なく効率的に行う必要があります。バージョンアップにより、指導者が今行うべき指導項目を一目で把握できるようになります。
  5. 受講環境の拡充 ・・・ 従来、インターネット接続されたパソコンからの受講にのみ対応してましたが、パソコン以外のAndroid端末や携帯電話に対応すると共に、オフライン環境下での受講もサポートします。
■今回のバージョンアップについて■
  1. 現バージョン(KnowledgeDeliver5およびKnowledgeClassroom1)のマイナーバージョンアップ版をKnowledgeDeliver 5.1、KnowledgeClassroom1.1として2011年3月にリリース予定です。
  2. 保守契約を締結していただいているお客様にはマイナーバージョンアップ版のアップデータを無償にて提供致します。
  3. アップデータのインストール/適用作業は含まれません。弊社にて行う場合には費用が発生しますので、詳細は営業担当までご相談ください。
  4. ご利用のシステムにカスタマイズいただいた場合、そのままではアップデートできず別途システム修正開発が必要な場合もあります。ご依頼の際は個別見積もりとなります。詳細は営業担当までご相談ください。

今回のバージョンアップのハイライトとしては指導と受講環境の拡大があげられます。
いい教材を作ったはいいけど、これをいかに学習してもらうか
指導する側も楽に、そして効率的に指導を行いたい
という声に応えたり、
パソコンだけじゃなくてAndroid/携帯/iPadで学習したい
という声にもお応えできるかなと思っております。
実際のリリースは3月の予定ですのでもうすこし先になりますが、どうぞお楽しみに。
詳細につきましてはこちらの資料をごらんください。

eラーニングの歴史をちょっと振り返ってみる

皆さん、こんにちは。ヒゲです。

今日は立春です。暦の上では今日から春が始まるということになってます。
そのせいか、今日の東京地方は冷え込みがすこし緩んで暖かささえ感じます。
一般的にはこの時期は一年で最も冷え込みが激しい季節なんですけどね。
今日が立春ということは、昨日は節分です。そう「鬼は外、福は内」の豆まきの節分です。
我が家でも節分しました。
私が鬼のお面をかぶりオニの役をして、三歳になる娘に豆やチョコレートを投げられました。
「いたいいたい」と逃げる鬼(パパ)、それを笑いながら追いかける子供、という微笑ましい図が展開されてました。
(妻も豆まきしたのですが、なんだか日ごろの鬱憤を投げつけられているような気が・・・)
ごほん。
まあ、細かいことはさておき、子供がいるとこういう季節のイベントをするのでいいですね。
すごくどうでもいいけど、めがねの私がお面をかぶるときに、めがねの上にお面をかぶるか、お面の上にめがねをかけるかで悩みました。結局めがねの上にお面をかぶりましたが、変な所にメガネがあたって痛かったです。
さて、今回はeラーニングの歴史をちょっと振り返りです。
このサイトをごらんの方は多分「eラーニング」という言葉をご存知だと思いますが、今や「eラーニング」という言葉は広く使われていて一般への普及もそこそこしていますし、最近ではテレビコマーシャルに使われるほど認知される言葉になってます。
このeラーニングという言葉、当初よりこういわれていたわけではありません。ここ10年ぐらいの言葉です。
今回は言葉の変遷という側面からeラーニングに至る流れを見てみたいと思います。
  1. CAI ・・・ Computer Aided Instruction / Computer Assisted Instrunction
    コンピュータを用いて行う教育。概念/研究は1950年代~
    コンピュータというツールができたから、これを使って何か学習に役立てられないか? という考えの下にさまざまな試作が行われてきました。単純なテストのドリルシステムからシミュレーション、推論システム、授業のライブラリ化など、さまざまな可能性が試されました。

    ちなみに、私が学生時代属した研究室は、2つの班に分かれていて、片方を「暗号班」もう片方を「CAI班」と言ってました。私は「CAI班」に属しており、当時は力学問題をPC上で解かせて、そこから学習者の弱点を推論し指導する、というシステムを研究しておりました。

    言葉としてはCAIというものは今も残っています。

  2. CBT ・・・ Computer Based Training
    コンピュータを使ったトレーニングという意味だが、狭義の意味ではCD-ROM教材をパソコンで実施(1990年代~)
    インターネットに接続することは前提にしておらず、むしろオフラインで利用。

    当時、マルチメディアを活用したコンテンツ/ツールが各種リリースされました。教育関係のソフトをエデュテーメントとかいう言い方もしてました。

    特にマッキントッシュの世界でこの流れは顕著で、各種タイトルやソフトがリリースされてました。
    個人的には子供向けお絵かきソフト『キッドピクス コンパニオン』とか動く絵本の『おばあちゃんとぼくと』などが印象に残ってます。

    現在でも「オフラインで専用ソフトを使って学習」というニュアンスでCBTという言葉を使うことはあります。

    ちなみに1990年の流行語大賞の新語金賞は「ファジィ」だそうです。

  3. WBT ・・・ Web Based Training
    Webブラウザで学習。今のeラーニングの前身(1995年ごろ~)

    サーバに乗せられたシステムやデータベースを使ってコンテンツやページを表示し、それをクライアントのパソコンのブラウザで学習するという、今のeラーニングの原型です。

    今はほとんどこの言葉は「eラーニング」に置き換わっています。
    たまに官公庁さんなどで見かけるぐらいになりました。

    初期のWBTの企画にAICC(Aviation Industry Computer-Based Training Committee)というのがありました。これはアメリカの航空業界で利用するシステムを統一化して、会社の違いがあっても学習コンテンツ/システムを相互運用できるようにしようという規格です。もともとは1988年ごろ設立され、CBTの規格化を進めてましたが、1998年にWBTとしての規格もリリースされました。これは現在も使われるSCORMの元になったものです。

    ちなみに、似たような言葉に「TBT(Technology Based Training)という言葉がありましたが、こちらはあまり普及しなかったように思います。

    ちなみに、1995年の流行語に「インターネット」が上がってました。そういう時代だったのですね。

  4. eラーニング
    1990年代後半~ (eラーニング元年:2000年といわれていた)

    前記のWBTとほぼ同じ意味ですが、言葉を差し替えただけという印象が少なくとも私にはあります。
    IBMが「eビジネス」という言葉を1990年代後半に提唱して以降、”e”を頭につけた言葉は大流行しました。その流れでWBTもeラーニングという言葉になったのでしょう。

    この変遷、単に言葉が変わったというだけでなく、今まで特殊で専門的だったものから、一般の人が広く触れメリットを享受できるようになった、ということは評価に値すると思います。

    ちなみにeラーニング元年として2000年を挙げることが多いです。
    たしかにこの頃から徐々にeラーニングという言葉や概念が広まっていった感じがします。

    ちなみに2000年の流行語大賞は「IT革命」だそうです。なるほど。

駆け足で振り返ってみました。
いま広まっている”eラーニング”という言葉は、たかだか10年ぐらいの言葉なんですね。
eラーニングに至るまで、さまざまな変遷がありました。
デジタル・ナレッジは1995年に設立以来、一貫して教育関係のシステムを開発してきておりますが、この流れを肌身で感じております。
まだこういう学びのスタイルが普及しない頃からコツコツ積み上げて今に至っておりますが、振り返ってみると、いろいろな思い出が走馬灯のようによみがえってきます。
といって、過去に浸るわけにもいきません。
次の一手、eラーニングの次にくるものを「教育IT」という観点から考えていきたいと思ってます。
フリージャズの開祖のひとり、オーネット・コールマンは、アルバムに”The Shape of Jazz to Come“(ジャズ来るべきもの)というタイトルをつけて世に問いました。
アルバムの出来はともかく(私の好みではないというだけなのですが・・・)、タイトルといい内容といい、なかなか刺激的で、ひとつのブレークスルーになったもので、その後のジャズのあり方に影響を与えたものでした。
ときとしてこういうエポックメーキングな出来事って、どの世界にもあるものですね。
eラーニングもそろそろ”The Shape of e-Learning to Come“を作っていく必要がありそうですね・・・

ナレッジデリ-新機能リリース(2011年2月1日)

皆さん、こんにちは。ヒゲです。

映画『ソーシャル・ネットワーク』見ました? 私はまだ見ていないのですが、結構評判いいようですね。
世界最大のSNSであるFacebookの創業者マーク・ザッカーバーグをモデルに描いた映画ですが、これをうけてかどうかは分かりませんが、日本にもじわじわとFacebookが来てる気がします。
といっても日本のSNSはmixiが頑張っているので、その牙城をどのくらい脅かせるのか、興味津々ですし、半信半疑なところもあります。なにせ英語をベースにしているので、多少日本語で整形しても英語っぽいサイトの感じがするし、一部のスキム層には受けても、人口に膾炙されるまでは道のりが険しい気がしてます。
私も以前よりアカウントだけは持っていたのですが、ここ数週間の間に、eラーニング業界関連の方からたくさん友達申請が来てます。あっという間に私のリストは業界関係者で埋め尽くされるようになりました。
おまけに大学時代の研究室の同僚で今や官僚となった人から卒業以来初めてFacebookで連絡が着たり。ちょっと前では考えられない世界だなぁと痛感してます。
このあたりのSNS系の部分、学習とも関連しているところは大きいので、いずれまとめてみたいなぁとは思ってます。
さて、今回は、この話題とはまったく関係ないのですが(苦笑)
弊社のASPサービス『ナレッジデリ』で2月1日に新機能がリリースされます、というお話です。
eラーニングをお手軽に、しかしがっつりやりたいという方にご好評いただいてますASPサービス『ナレッジデリ』ですが、定期的に機能をVerUpしております。
概要につきましては下記リリースをご覧ください。
■公開予定:2011年2月1日(火)
※サービス停止など公開に伴う影響はございません。

■追加機能/仕様変更
(1) クラストップ画面カスタマイズ用の初期値を設定する機能の追加
(2) 部門情報をCSV形式で出力する機能の追加
(3) ユーザのパスワードを表示させないように仕様変更
(4) パスワード非表示モード設定機能の追加
(5) 外部クラスが登録されていない場合の仕様変更
(6) 単元に割当て済みのコンテンツが移動できるように仕様変更
(7) 受講者別受講状況機能の検索条件指定と検索結果一覧に表示される項目の仕様変更
(8) 受講者別受講状況機能で検索結果の表示を切り替える機能の追加
(9) SCORMコンテンツの教科に最終得点と最高得点を表示させるように仕様変更
(10) PowerPoint 2010 によるコンテンツの作成に対応
(11) オーサリング画面で線の透明度やベタ塗りの透明度を選択できるように仕様変更
(12) テスト問題テンプレートにフォントサイズ「大」のテンプレートが選択できるように仕様変更

■不具合対応
(1) コンテンツ作成者とプライベートフォルダの相互関係を変更して
コンテンツ作成者が削除された場合の仕様変更
(2) 教科作成者と教科の相互関係を変更して教科作成者が削除された場合の仕様変更
(3) 部門フォルダ選択画面でのページ遷移
(4) AMSインポート画面でのエラー詳細メッセージ
※(4)はAMSオプション機能になります。

■有償オプション
(1) 英語・中国語(簡体字)対応モードの追加
(2) オフライン機能の追


尚、添付のドキュメントにおきまして、最新バージョンの新機能と
導入についての詳細や注意事項について説明いたしております。
大変お手数をお掛けしますが、ご一読頂きますようお願い致します。

ご不明点などございましたら、弊社サポートセンタまでお問い合わせ願います。


詳細につきましては更新のお知らせをごらんください。

既存でお使いの方は2月1日をお楽しみに!
そして、導入をご検討なさっている方はご検討の参考になさってください。

どうぞ引き続きよろしくお願いします。