Yearly Archives: 2014

Windows XP / Office 2003サポート終了のお知らせ

皆さん、こんにちは。ヒゲです。

四月に入り、例年より早い桜はもう見頃を過ぎ、あちこちに花びらが舞っています。今日は気温も高く、うららかな春、というところでしょうか。

私事で恐縮ですが、うちには二人の娘がおり、上の娘は今年から小学校一年生です。
今週の月曜日に入学式があり、文字通り「ぴっかぴかの一年生」でして、これまで慣れ親しんだ保育園とは違う小学校の雰囲気に親のほうが緊張するという感じでした。

ちゃんとひとりで学校に行ってお友達と仲良くなって楽しく過ごせるのか? ふざけずに先生のお話をちゃんと聞いていられるか? もじもじして泣いたりしないか? 困ったことを周りに相談できるのか? ちゃんとお勉強するのか? ・・・ などなど心配事は山のようにありますが、昨日までの様子では、まあそれなりに小学校生活に適応しているようです。

うちは共働きで、習い事もあったりするので、ひとりで行動する時間帯もあり、不安なので小学校に相談した上でGPSを持たせることにしました。(うちの区は小学生は携帯電話禁止なので、GPSのみです)

ソフトバンクの「みまもりGPS」という商品。電話機能はなく、GPSとデータ通信のみです。他のAndroid/iPhoneからのリクエストに応じて居場所を返したり、定期的に居場所をロギングしたり(スケジュール測位)、あらかじめ設定された場所に出入りするとメールを送信したり(エリア測位)という機能が搭載されています。

自宅や学校、習い事の教室などの場所を登録しておいて運用してみると、これがかなり正確にトレースされています。

家を出た、学校に着いた、学校を出た、学童に着いた、習い事の教室に行った、家に帰った

こういうのがリアルタイムに親の携帯にメール送信されるのです。

ついでにいうと、昨日から英会話スクールに通い始めたのですが、このスクールでは子どもが来たり帰ったりすると自動で親宛にメールを送るようになっています。

いずれも、昔では考えられなかったことですよね。
時代は進歩するなぁと感心しておりますし、親のニーズにあってるとも思います。

さてさて、そんな春ですが、IT関連で大きな話題といえば、Windows XPのサポート終了でしょうか。

2001年の登場以来、長きにわたって使われてきたWindows XP、その使い勝手の良さから多くの端末で利用されてきました。

Vista/7/8と、続々と後継が出てもXPを使い続けている人は多かったのではないでしょうか。私自身、去年の年末にマシンを買い替えてMacBook AirにWindows 8を入れるまでは、ThinkPadでXPを使っておりました。

使うぶんにはXPってシンプルで分かりやすく、作業を行うには充分で、余計なものがついてなくて、とてもいいんですよね。

その後MSさんはUI/UXをいろいろといじってますが、今のごてごてしたものより、XPのほうが分かりやすいと個人的には思っています。傑作OSのひとつじゃないでしょうか。

長く使われてきたそんなXPも、2014年4月9日をもってMicrosoftが正式サポートを終了することになりました。
詳しくはこちらをご覧ください。

それに伴って、弊社の全商品・サービスもWidows XPおよび同時にサポート終了になるOffice 2003の正式サポートを終了させていただくことになりました。
詳細は下記、もしくはリリースをご覧ください。

——-
Windows XP/Office 2003 サポート終了に関するお知らせ

2014年4月9日をもちまして、マイクロソフト社のWindows XP、Microsoft Office 2003のサポートが終了します。

「 Windows XP サポート終了のお知らせ」
http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/lifecycle/xp_eos.aspx

これに伴い、2014年4月9日をもちまして、Windows XP、Microsoft Office2003に関連した動作上の不具合等についてのお問い合わせには回答致しかねます。
また今後、Windows XP、Microsoft Office 2003におきまして、
弊社製品が予告なくご利用いただけなくなる場合がございます。ご了承ください。

お客様のご理解とご協力の程何卒よろしくお願い申し上げます。

※Windows XP、Microsoft Office、Internet Explorerは、米国Microsoft
Corporationの米国およびその他の国における登録商標または商標です。


——-

まだまだWindows XPをご利用の方はいらっしゃるとは思いますが、特にインターネットにさらされた環境下ですと、今後セキュリティ的にはかなり問題が生じる危険性が多いに考えられますので、早めの乗り換えをお勧めします。

そういえば以前乗ってた車には制御用にWindows CEが搭載されてました。車買うとMS社のライセンスが同封されており、しかもご丁寧にフリーズしたとき用にCtrl+Alt+Deleteに相当する操作までありました。

なんでも世界のATMの2/3がWindows XP対策必要だとの話もありますし、組み込み系で使われていることもあるので、今後注意が必要ですね。

Tin Can生みの親、アメリカのRustici社を訪問してきました

皆さん、こんにちは。ヒゲです。

今日は3月31日、年度末です。

明日から消費税が上がるので先週末はお店に人が殺到したようですし、32年間続いた「笑っていいとも!」も今日で終わりということもあり、話題を集めています。

桜は東京では例年より早く、もう満開といったところでしょうか。昨日の大風で花びらが散っているところもありました。春の訪れです。

さて、私は先週一週間はアメリカに出張で出かけておりました。
目的はTin Canを提唱し作ったRustici社を訪問するためです。

Rustici社

テネシー洲のナッシュビル近くのフランクリンということろに会社はあります。ちなみにフランクリンには日産自動車の北米本社が存在します。

Rustici社

こんな感じのいかにもアメリカの郊外の会社という感じのビルの一角にオフィスがあります。
そんなに大きなオフィスではないですが、中には卓球台があったり、打ち合わせスペースの机がボウリングの床板だったりと、なかなかおしゃれで楽しい仕掛けがあちこちにあります。
ちなみに上記のRustici Softwareのボードは、初代の卓球台を加工して作ったそうです。

こちらで創業者のMike Rusticiさんやスタッフの方々とお会いして、6時間ほどみっちり打ち合わせしてきました。どうしてTin Canを作ろうとしたのか、Tin Canで作ろうとしている世界観、ADLとの関係、弊社デジタル・ナレッジのTin Can利用の構想(通称「ナレコ プロジェクト」)の説明、Rustici Softwareの新たな取り組みの話などなど、いろいろと貴重な話ができ、大変有意義でした。

夜はフランクリンの市街地に出かけて南部料理をごちそうになりました。
アルコールが入り、仕事の話2割、あとは趣味の話などで盛り上がっておりました。なかなか楽しい夜でした。

Mike

上の写真の右側が創業者のマイク・ラスタシーさんです。
奥さんが理学療法士だそうで、私の妻は作業療法士でして意外な共通点だなぁ! と驚いたりしてました。

遠くアメリカでもeラーニングに対する熱い思いをもたれており、規模や方法こそ違えども突き進んでいる方々が、我々と同じような課題を持ち、日々の業務を行っているのだなぁと嬉しくもありました。

今後、弊社のサービスに取り込んだり、Tin Canの日本での普及に協力させていただければと思います。

ところで、ナッシュビルに出張が決まったとき、どこか見るところはないかなぁと調べてみると、ジャックダニエルの蒸留所が近くにありました。

ジャックダニエル!

実は私がまだ20か21歳のころ、ジャックダニエルを毎晩のように飲んでました。
当時のジャックダニエルのボトルには二つに折り畳まれた厚紙がくくりつけられてました。
中を開くと、ジャックダニエルを作るテネシーのリンチバーグの蒸留所について書かれており、興味があるかたはコンタクトください、というようなことが書かれていました。
まだインターネットが普及する前の時代の話です。eメールなどはありません。
そこで私はタイプライターを持ち出して、ジャックダニエルに対する熱い思いを書いてリンチバーグに送ったのです。すると後日、アメリカから封書が届き、中にはジャックダニエル蒸留所のパンフレットや、私の手紙を読んだお返事が入ってました。とても感動しました。
ただ、テネシーはあまりにも遠いので行くことはないだろうと思っていましたが、それがひょんなことで近くに行くことになるとは!

というわけで、80マイルほど離れたリンチバーグまでレンタカーを飛ばし、ここ20年来行きたいと思っていたジャックダニエル蒸留所に行ってきました。

Jack Daniel's Distillery

蒸留所の見学ツアーがあり参加してきました。
ごく控えめに言って「ものすごく楽しかった!」です。

ジャックダニエルはチャコールで濾過するのが特徴的なのですが、そのチャコールを作る過程から始まり、ジャックダニエルに使われる水源、蒸留のポット、発酵槽、濾過する過程、樽を貯蔵するところ、実際にボトリングする工程などを見せてもらいました。2時間弱でしたが、いやぁ楽しかったです。

ツアー開始時に記念撮影をするのですが、後日妻に見せると「やたらと嬉しそう」と。そりゃもう、20年来の夢がかなったわけですからね。

Jack Daniel's Distillery

ちなみに当日のツアーの写真はWebサイトからダウンロードできるようになっております。
「アメリカ人大きいと思うけど、あなた,写真みると、結構おおきいほうじゃない?」
・・・う、うん。そ、そうかもね・・・

SCORM技術者コミュニティでTin Canについて講演しました

皆さん、こんにちは。ヒゲです。

昨日は東京では天気が大荒れ、傘が『八月の狂詩曲』的にお猪口になりかけ、愛媛では震度5強の地震と、なかなか波乱の一日でした。皆様、被害なくご無事でしょうか?

ちなみに今日の東京地方の予報を見ると、夕方から雪の予報もあり、春を前にまだまだ一荒れありそうな気配です。

さて、そんな波乱含みの昨日、3月13日にeLC主催の「SCORM技術者コミュニティ」で、私とエンジニアのJとで講演を行いました。

タイトル「TinCan APIをLMSに実装してみて

我々が既に弊社LMSのKnowledgeDeliver 5.10で先駆けて実装したり、現在開発中のシステムに取り入れている次世代SCORMと言われるTin Canについて、実際に取り組んで実装している立場から語ろうという趣旨です。

Tin Canという、まだ未知数でニッチな技術に対してどの程度のリアクションがあるか不安でしたが、SCORMアセッサ/技術者の方々20名ほど集まっていただきました。

前半で私がTin Canに出会うまでのDKのeラーニングの取り組みや課題、Tin Canの考え方、取り組み方針について話をし、後半JがTin Canの概要や実装(ステートメントの細かい記述方法について、など)を話をしました。

Jはアメリカ人で、英語が(もちろん)ぺらぺらで、アメリカ本国から様々な情報を調べてもらっているので、Tin Canに関してかなり熟知しています。あ、日本語もぺらぺらですよ。

特にJがTin Canステートメントのソースを表示しながら細かい話をすると、皆さん前のめりになって聞いてました。

飛び交った質問も数十件と、とても活発な意見交換がなされました。皆さんTin Canに興味はあって調査されているようですが、実際の書き方や利用においては悩まれているのだなという感じがしました。

特に印象的だった質問は、Tin Canがログを記述するときに利用する “I DID THIS”の”DID”に相当する”Verb”(動詞)を、あらかじめ用意された200程度のセットからどうやって適切なものを選択すればいいのか? そこに規約がないのか? 本国(ADL)ではどう扱われているのか? というものでした。

ここは各LMSで足並みを揃えておかないと、のちのちのデータ解析で困るんじゃないか? というご指摘で、そこはご指摘の通りかもしれません。

ADLでもそのあたりは意識されていて、近々「レシピ」が公開されるということのようです。


また、Tin Canが「次世代SCORM」と言われているため、コンテンツの規約なのか? という質問もいくつか頂きました。ここは確かに混乱しそうなところですね。

セミナーの資料はここにアップしておりますので、よろしければ参考になさってください。

ところで来週末からヒゲはアメリカに出張です。

Tin Canなどの情報を仕入れてきますので、なにか有益な情報があれば、シェアいたしますね。

新製品を開発中(通称「ナレコ」)

皆さん、ご無沙汰しております。こんにちは、ヒゲです。

1月からblog更新が滞っており申し訳ありません。
ばたばたしておりました。

ここしばらくのデジタル・ナレッジのホットトピックスは、まもなく新製品がリリースされるという話題です。

弊社デジタル・ナレッジは、1995年以来、eラーニングシステムを中心に活動してきており、教育の中でもeラーニングに特化しています。

しかし、ふと目を上げて周りを見渡すと、世の中にはeラーニング以外の学習活動があふれてますよね。

本を読んだり、教室で授業を受けたり、実習に参加したり、ディベートしたり・・・

これらはeラーニングからするとパラレルワールドで、一部「ブレンディッド・ラーニング」などでやり取りはあるものの、基本的には別世界のものです。

昨今、ITの流れが進み、eラーニングが日常の中に浸透していくようになると、学習スタイルも多様になりますし、eラーニングの履歴をそこだけに留めるのではなく、もっと広くとらえて他の学習と併せて評価・判断する必要があるように思います。

そこで我々が着目したのがTinCanです。
TinCanは次世代SCORMとも言われるものですが、APIを経由して、eラーニングはもちろん、他の学習活動についても履歴を搾取しようという企画です。
TinCanについては以前のblogで説明してますので、よろしければ併せてご確認ください。

このTinCanを使って様々な学習履歴を採取し、その学習成果をポートフォリオやタレントマネジメント的に利用しようというのが新しいプロジェクトです。

内部では通称”KnowledgeRecorder“とか「ナレコ」と呼称しております。

ナレコ概要

図示すると上のようになります。

いろいろな学習活動(画面左側)を「プローブ」というもので学習結果を採取し、それをLRS(Learning Record Store)に格納します。

格納された学習履歴は「バッジ」という形でスキルやキャリアを表現します。

このバッジを用いて自身の学習進捗の確認や、大学でいうところのポートフォリオの作成や、企業でいう人事評価やタレントマネジメントに利用できるという仕組みです。

開発の状況ですが、主な開発を終え、ただいま最終調整段階です。

もうしばらく、おそらく、桜の花とどちらが早いかな? という頃に、正式に発表できるのでは? と思っております。

その際にはこちらでもまた紹介しますので、どうぞお楽しみに。

最後に:

本日は3.11、あの日からもう3年が経過しました。

月日は流れるものの時計の針は止まったままです。

改めて亡くなった方のご冥福と、被災された方々の心の平安と復興をお祈り致します。

あけましておめでとうございます(2014年)

あけましておめでとうございます。
ヒゲです。

本日から仕事始めという方は多いかと思いますが、弊社デジタル・ナレッジも本日1月6日が仕事始めです。
ただ、本日はNew Year Reviewという名の新年会を行うため、実際のフルサービスの開始は明日、1月7日の予定です。
今年はeラーニング業界にとって変革の年になるでしょう。
今まで隅っこを走っていた教育システムがここにきて注目されておりますし、
旧来のシステムや運用ではない新しいモデルが生まれつつあるのを肌身で感じております。
そんな気運に乗り、デジタル・ナレッジも「育つ喜びを、すべての人へ」のスローガンのもと、
今年一年も「学びの架け橋」となり、多くの皆様へ教育環境を提供する所存です。
どうぞ2014年もよろしくお願い致します。