Yearly Archives: 2023

2023年ありがとうございました/DK新春カンファレンス2024のご案内

今日は2023年12月26日です。弊社は会社としての営業日は明日12月27日が最終日、来年1月3日まで年末年始休業に入ります。弊社は期末が11月末で12月から新年度に入るので、12月は新年度にあたり感覚がちょっとズレるのですが、それでもヒタヒタと年末感を感じております。
(なお、休み期間中であってもサーバ保守・監視に関しては通常通りの運用を行なっておりますのでご安心ください。年末年始休業については、年末年始休業のお知らせをご覧ください)

今年一年、ありがとうございました。この一年を振り返ると、アフターコロナの気配を感じつつ、社会が本格的に再始動し、コロナ前の状態に戻るものもあれば、この4年余りの期間を経て価値や手法が再整理されバージョンアップしたものもありました。コロナ禍では運用が難しかった印鑑に象徴されるアナログや紙を廃し、デジタルに移行するといった、いわゆる「DX化」の波も押し寄せてきた期間でした。世の中がメジャーバージョンアップを余儀なくされた、そんな年でした。

eラーニングもその最たるもので、コロナ最中にリアルに対面せずソーシャルディスタンスを確保しオンラインで教育活動が始終することから脚光を浴び、ちょっとしたバブル状態だったのが、コロナの出口が見え始め、元に戻るものもあれば、オンラインの良さが浸透しデジタル化が進むものもあります。この期間、利用者の皆様がデジタルツールを活用する機会が多く、審美眼がとても養われたのを感じます。我々も技術・サービスともに引き上げ、高度化するニーズに対応をしております。

またChatGPTをはじめとする生成AIの脅威的なパワーを感じた年でもありました。このブログでもいくつか紹介いたしましたが、弊社でもさまざまな生成AIの取り組み、システム実装を進めております。そういうわけで今年は技術的にもなかなか面白い一年でした。

来年、2024年も弊社では様々な取り組みにチャレンジしてまいります。どうぞ引き続きご愛顧賜りますよう、お願い申し上げます。

2024年、デジタル・ナレッジがどのようなサービスを展開するのか・・・ 年明けの新春セミナーでご紹介する予定です。詳しくは下記をご覧ください。

Continue reading

設立記念日特集:【伝聞】デジタル・ナレッジ創業前夜

今日は2023年12月20日です。

12月20日は、弊社デジタル・ナレッジの創立記念日で、1995年12月20日に、この会社、株式会社デジタル・ナレッジの前身であるテレコム学習ネットワーク有限会社が産声を上げたのでした。

指折り数えると、今年で28年になります。こうして長く事業を展開できているのは、ひとえに日頃からご愛顧いただいている皆様のおかげです。改めて感謝申し上げます。

設立記念日の今日、昼前から設立会がハイフレックスで開催されました。

冒頭、創業者「はが」の創業当時のエピソードの話があり、創業当時の逸話が話されました。

その後、出社しているスタッフ全員に叙々苑さんの焼肉弁当やスパークリングワインが振る舞われました。

毎年会社のロゴが入った記念品が配られるのですが、今年は28周年記念のデザインが入ったスープジャーでした。

その設立会も先ほど終わったばかりですが、今日1日は創業当時のことを思い出し、ちょっと遠い目になっております。創業当時のオフィスの様子は10年前のブログで紹介していたり、8年前の創業20周年記念のパーティの様子も8年前のブログで紹介しておりますが、私がこの会社に働き出したのは、創業から約2ヶ月後の1996年の2月からで、当時は学生アルバイトとして入社したのでした。

そういうわけで私自身が創業に携わったわけではないのですが、創業前夜、創業の経緯などを創業者の はが から聞いており、今日の設立会でも当時のことが話されていたので、今回のブログでは特別編として、弊社の設立前夜の話を、伝聞として、紹介いたします。

Continue reading

DK、教材やってるってよ

えーと、しょうもない本歌取りのタイトルから始まりましたが・・・ 

皆さんはデジタル・ナレッジという弊社の名前をご覧になると、eラーニングのシステム会社という色合いを強く感じられるのではないでしょうか。弊社は創業者のはがも私もエンジニア出身で、創業当時はバリバリ開発していましたし、弊社スタッフのエンジニア比率が高いのが特徴です。

最新テクノロジーを取り入れながら日々進化するKnowledgeDeliverをはじめとしたeラーニングパッケージ製品開発をベースに、それぞれのお客様に合わせたシステム連携・システムカスタマイズを多く手掛けてきており、eラーニングをテクノロジーで支える会社という印象が強いと思います。

一方、eラーニングの重要なリソースとして、システムだけではなく教材が不可欠です。その教材をどのように用意するか? というのはeラーニング導入の大きな検討課題です。今回は弊社DK=デジタル・ナレッジの教材に関する考え方を前提に、弊社で取り扱う教材について紹介いたします。

Continue reading

日々の生活の中で、どのように学習習慣を根付かせるか? メールでの学習という考え方

11月も末になりました。今年は直前まで夏を思わせる記録的な暑さが続き、それからガクンと寒さがやってきました。夏から冬の間の心地よい間奏曲、グラデーションとして秋がもはや消滅してしまったかのような秋でした。四季から二季への移行するのでは?と真剣に心配になったほどでした。

さて、11月初旬にオンラインラーニングフォーラム2023が開催されました。

オンラインラーニングフォーラムでは、革新的な技術やコンテンツ、eラーニング活用事例の応募作品から選ばれる「日本e-Learning大賞」をはじめ、経済産業大臣賞、総務大臣賞、文部科学大臣賞、厚生労働大臣賞などの賞の発表や授与を中心に、セッションによるさまざまな有識者、関係者の講演や事例紹介を行なっております。

コロナ前は「eラーニングアワードフォーラム」として開催していましたが、数年前から装いも新たに、オンラインを主軸とした会に模様替えしております。今年の開催はすでに終了しておりますが、今回は、このフォーラムで私が講演した内容から一部をピックアップして紹介します。

私のセッションとしては「教育関係者、企業研修担当者必見!教育ICT最前線 ~AI・テクノロジの最新動向とデジタル・ナレッジの取り組みとは~」というテーマでお話ししましたが、今回はこの中から一つ、日常の中でコツコツと学びを定着させる「メールラーニング」について紹介します。

続きを読む: 日々の生活の中で、どのように学習習慣を根付かせるか? メールでの学習という考え方

教育研修の最大の課題の一つ、どのように学習者に学習を促し、学習完了してもらうか?

eラーニングの研修ご担当者を悩ませる課題の一つに、学習者のモチベーションを高め、どのように学習者に学習を促し、学習完了してもらうか?という課題があります。何も対応しなくても学習者自ら学習コースを選択し、日々学習を進め、期日より早く学習を終了させる・・・ というのは多くの場合、夢のまた夢です。

研修ご担当者の方は、学習者が円滑に学習を進めてもらえるよう、受講案内を送ったり、受講期限前に案内して催促したり、レポートをまとめて上司に報告したり、さまざまな手段を講じます。

これを自動的に行うことも可能で、例えば弊社のAMS(Automatic Mentoring Scenario)をご利用いただくと、あらかじめ受講者に案内を送りたいタイミングとその内容をシナリオとして設定しておくと、そのシナリオに従って自動的にメールで個別に案内メールを送ることができます。

受講開始になったら「IDとパスワードはこちら」と受講案内を送り、初回学習をしたら「お疲れ様でした」、一定期間、たとえば一週間学習進んでいなかったら「最近どうですか?」、受講期限2週間前で進捗が半分以下の人に「そろそろ終わりですが、いかがでしょう?」、受講期限1週間で未完了の人に「あと一週間で終わらせるよう頑張りましょう」、受講期限1日前に「明日終了です」、終了した人に「お疲れ様でした」・・・ こういうふうに条件と対象者、メッセージ内容をパーソナライズしてメールで送ることができます。一度シナリオを作ってしまえば自動でメール送信してくれるので結構便利です。

これをさらに進めて、教材そのものをメールで送ると便利なのでは? との思いで開発したのが「デイリーラーニング」機能です。

デイリーラーニングの概要

この度弊社でリリースした「デイリーラーニング」は、テスト問題などの学習教材を毎日、メールで配信するというものです。管理者や教材製作者はLMSの教材を配信設定しておくことで、対象学習者にメールで教材を届けることができます。

学習者はお使いのGmailなどのメーラーからメールを開くと、そのメール本文に教材が埋め込まれていて、テスト問題ならそのメール上で問題に取り組んで解答することができます。正誤判定や解説教材もメールで見ることができ、学習システムを利用せずともメールだけで学習を完結させることができます。

メールラーニングの流れ

毎日送信されるメールを使って学習を行うメリット

このデイリーラーニングを活用することで下記のようなメリットが生まれます。

  • 学習の障壁を取り払う: 従来のeラーニングのみで学習を提供する場合、学習者が「学習するぞ!」と決心し、パソコンを開いてURLから学習システムのログイン画面を開いて、ID/パスワードを入力し、教科選択して、目次から今日行う学習項目を選択する・・・ このような決意と行動が必要です。これにはかなりの動機、やる気、根気が必要です。デイリーラーニングではメールを開いて学習に取り組む手軽さで学習でき、学習に向かう障壁を取り払うことができます。
  • 日々、空き時間にコツコツと: デイリーラーニングは毎日少しずつ教材をメールで配信してくれます。学習者は日々の生活の中で、普段使いするメールソフトに届く教材を毎日少しずつ取り組むことで、学習が習慣化し、学習内容への意識も高まることが期待できます。 
  • 学習の偏りをなくす:大抵のeラーニングコースって、終了日の多くが学習期限の直前じゃないでしょうか? デイリーラーニングで定期的に学習促すことで、期間中まんべんなく学習を進めることができるようになり、期限直前の駆け込み受講を軽減することができます。

このように、「普段使いのメールソフト」で「毎日コツコツと」学習することで、通常のeラーニングなどの学びスタイルでは得られない効果が得られることでしょう。なお、このデイリーラーニングは弊社のLMS:KnowledgeDeliverでご利用いただけますので、ご興味ある方はお問い合わせください。

弊社での活用:Pマーク・ISMSの全従業員教育で利用しました

このデイリーラーニング、実際に使ってみないことには真価のほどは分からないということで、お客様に提供する前に、弊社内で使ってみることにしました。

ターゲットは、弊社で取得しているPマークとISMSの研修です。取得されている企業さんならお分かりだと思いますが、これらの認証を維持するために全従業員への教育は不可欠です。

認証を取得/維持するために全従業員がちゃんと学習したというエビデンスを示すのにeラーニングは適しています。いつ誰がどのような学習を行なって何点でした、というような学習履歴をエビデンスとして示せばいいわけで、多くの企業さんでeラーニングが導入されていると思います。

ただ、このような全社教育は、受ける側からすると、ちょっとプライオリティ落ちる学習だと思われているのではないでしょうか。学習期限ギリギリで教育担当者の方から「まだ学習が完了していません! 早く完了させてください!」という催促の案内がきて、渋々取り組む・・・ こんな運用を行なっていませんか? (ええ、弊社はそうです・・・)

そこで今回はデイリーラーニングを活用し、日々Pマーク/ISMSのテスト問題を送付するようにしました。私のところにも下記のようにGmailに毎日テスト問題が送信されてきました。

実際に学習者として取り組んでみると、1日1回送られてくるメールを開いてメール本文に記載されている課題に取り組むことで、だんだん学習は進むし、メールをチェックする合間にサクッと学習できるので、特に負担にはなりませんでした。また今日は時間があるな、とか興味がある学習内容だと、そのままクリックしてeラーニングシステムで続きの学習を行えるのもよかったです。

社内では総じて高評価でしたし、リマインドを人が運用するよりずっとスマートに学習を行うことができました。

ダブル受賞:第8回『IMS Japan賞』優秀賞、第四回『AES Global Award賞』Platinum賞

このデイリーラーニングはおかげさまで第8回『IMS Japan賞』の優秀賞と第四回『AES Global Award賞』のPlatinum賞をそれぞれ受賞しました。

この機能を開発した弊社サービス推進事業部シニアエンジニア 畠山が表彰式に出席し、また記念の講演も行いました。畠山くん、お疲れ様でした! おめでとうございます。

ぜひご活用ください

というわけで、今回は、毎日メールで教材を送り、メール上だけで学習を行うことができるデイリーラーニング機能を紹介しました。

企業研修での日々の中での少しずつの学習を促進したり、資格取得やスキルアップのための教育サービスで学習を習慣化させる施策として導入したりと、学習のきっかけ、日常への学習の浸透、日々の学習習慣化など、様々なメリットが期待できることでしょう。ぜひこの機会にデイリーラーニング、ご検討ください。

おまけ

日々コツコツ積み上げることの大切さを先日実感しました。下記の映像は私がつい先日吹いたInterplayという曲です。ジャズピアニストのビル・エヴァンスの曲で、アルバム”Interplay”での演奏が最も有名です。オリジナルの演奏ではトランペットをフレディ・ハバートが吹いています。

僕は大抵の曲は数回吹くと、長くても1時間もあれば、ある程度テーマを吹けるのですが、どういうわけかこのInterplayという曲に関しては取り組んだ初日は壊滅的に吹けませんでした。メロディがちょっと入り組んでいることと、シンコペーションが複雑で、テンポも少し早いので指がもつれそうになるのです。

そこで10日間ほど、毎日少しずつテーマの練習を積み重ねていきました。当初はほとんど通して吹けなかったところが、だんだんと自分の体にテーマが染み込むような感覚で、少しずつマスターしてきて、スコアを見なくても通して吹けるようになりました。

下記の映像は練習10日目ぐらいの成果。うまいわけじゃないけれど、一応テーマはそれなりに吹けるようになりました。日々コツコツ積み上げるのって大事。

参考資料

吹き込まなくてもOK! 教材の解説をAIの音声合成で

暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったもので、この永遠に続くと思われた暑さも9月下旬には一旦収まったようです。その後も暑さが盛り返すこともあったものの、今はもう秋の気配、10月に入ると朝晩は過ごしやすくなって来ました。それにしても今年は文字通りの記録的な暑さ、今年は本当に暑かったですね。

暑さといえば、弊社はこれまで9月の土日に社員合宿を行なっていたのですが、昨今のコロナ禍の影響で全員で泊まり込みは難しいので、ここしばらくは日帰りのイベントを開催しております。さらに近年は9月でも真夏のように暑く、合宿の野外イベントで体力を消耗し汗だくになるというので、10月開催に変更しました。今年も10月に日帰りで開催されますが、地球温暖化の影響がここまで来ているのかと思わされます。

さて、今回はKnowledgeDeliver 7.2から搭載されたオプション機能「スライドオーサリング音声合成機能」のご紹介です。

Continue reading