先日のEDIX東京2023は、お陰様で多くのお客様にお越しいただきました。ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました。特に弊社の教育テクノロジ研究所 シニアフェローの秦が登壇したブース内セミナー「ChatGPT・AIの教育活用事例」は大盛況でして、連日通路を塞ぐほどの大勢の方にお越しいただき、改めてChatGPTの関心の高さを実感しました。
ChatGPT、関心高いですよね。これまで一部のエキスパートが担っていた知的労働の領域もAIが担うようになり放逐されるんじゃないか? 大学で学生がChatGPTを使ってレポートや課題を書いて提出すると、それを見破ることはできないんじゃないか? 以前のブログ(ChatGPTをeラーニングの教材制作に使ってみたら)でも紹介したように、うまく活用すると教材制作などにそのまま使えちゃうのではないか? などなど、ChatGPTの影響の大きさに、ポジティブ・ネガティブ双方の要素が糾える縄の如く存在し、一つの切り口で語るのが難しいものだと思います。
今回は、私なりの見解から、我々教育ITの世界でChatGPTやBing AI Chat/Bardなどについて、どのように考えているか? 付き合っていこうと思っているかについて書いてみます。この領域は変化が激しく昨日の非常識は今日の常識ということも往々にしてあるので、あくまで2023年5月23日時点の一個人の見解として、参考程度に留めておいてください。
(以下、便宜上、ChatGTPと書いてある箇所のほとんどが、BingやBardなどの生成型AI全てに当てはまります。この文章を書いている2023年5月23日現在においてはChatGPTが突出して有名/人気なので、代表例としてそう記載します)