eラーニング教材(コンテンツ)教材は「コンテンツ」とも呼ばれます。 |
eラーニングが誕生した当初は、紙テキストをそのまま電子化したような簡易的な教材がほとんどでしたが、近年では音声やアニメーション、映像を多用した教材が主流となっています。なかでもここ数年で圧倒的にシェアを伸ばしているのが、動画・映像教材です。今や多くの企業や塾、学校において映像教材や動画教材の活用はごく一般的となりました。さらに最近では、新たな映像表現として「VRコンテンツ」に注目が集まっています。
時代と共に移り変わってきたeラーニング教材(コンテンツ)。ここでは、教材の形式や作り方を5つに大別してご紹介します。なお、教材(コンテンツ)には小テストやドリルなどのアウトプット学習教材も含まれますが、ここでいう教材とは説明や解説で使うインプット学習の教材に限定します。
紙テキストを電子化したり、WordやPowerPointなどの既存の文書ファイルをそのままアップロードして配信するものです。最も手軽な方法のひとつですが、表現力やわかり易さという面では後述するその他の教材に劣ることから、その利用は限定的です。
1に音声やアニメーションなどを組み込んだものです。
テキストを音声で読み上げたり、進行に合わせて書き込みやアニメーションを付加します。文字情報だけではない表現を加えることで、1に比べてわかり易い教材を実現できます。
キャラクターが登場し、スライドやアニメーションを用いて説明してくれる形式です。
主にFlashで作成されています。その見た目の平易さや親しみやすさから、子供向け教材はもちろん、様々な階層の多くの人が受講する企業内研修などでも使用されています。1つの教材で様々な階層の多くの人が受講したり、できるだけわかり易く教材を提供したい場合に今も採られる手法です。デメリットとしては、シナリオ作成や絵作り、ムービー作成に手間がかかることが挙げられます。
講師の授業を再現した動画教材です。
講師を映す小画面と、黒板やスライドを模した大画面とを配置し、講師の講義映像に合わせて、黒板やスライドへの書き込みや指差しなどを再現します。長らくスタンダードな形式として広く使用されており、当形式で教材作成ができるツールが多数発売されています。リアルな講義と同等の表現力を持ち、わかり易く、比較的導入し易いというメリットがあります。
4の講義再現型をさらに進化させ、講師だけでなく黒板なども含めた授業そのものを撮影収録し教材化した動画です。
4の講義再現型では黒板やスライド部分を特別なオーサリングソフトを使って再現する必要がありましたが、この「動画収録型」なら講義を丸ごと撮影するだけで済み、余計な負担がありません。さらに、パソコン、タブレット、スマートフォンで再生できるためマルチデバイスにも有利です。そのためここ数年でこうした動画教材の利用が急増しています。
このように、ひと口に教材(コンテンツ)と言っても様々な形がありますが、インターネットの発達や手軽に教材作成が可能なツールの普及により、近年では動画・映像教材、とくに動画収録型の利用がスタンダートとなりつつあります。動画教材の広まりとeラーニングの進化には密接な関係があり、それぞれが影響し合って次のようなトレンドを作り上げています。
ここ数年で企業の社内研修や教育における教材(コンテンツ)の内容が大きく変わってきたことはご存知でしょうか。
これまで企業の教材は、個人情報保護などの全社共通の知識や基本的な社会人マナーなどが多く、受講対象者はデスクワーカーが主でした。
ところが、最近では店舗や飲食店、工場、医療などの現場で働く人たちを対象に、映像教材を活用して実際の動作や作業手順などを学ぶ「実践型のeラーニング研修」が増加傾向にあります。ここで活躍するのが動画・映像教材です。作業手順や操作方法、調理方法、接遇といった、これまで口伝やOJTで教えていた現場のノウハウを映像教材化することで、場所を問わず大人数によりわかり易く伝えることが可能となり、現場の人材育成が変わろうとしています。そしてこの背景には、スマートフォン、タブレットなど持ち運びができて起動時間が短く、直感的に操作できて場所をとらないデバイスの普及があります。
スマートフォンやタブレットといったデバイスの普及は、eラーニングの受講環境を大きく変えました。かつてはパソコンでの学習が前提でしたが、昨今はスマホやタブレットなどを含む様々な環境(マルチデバイス)で学習する環境が一般化しています。そこで注意すべきは教材の形式です。たとえば、広く使われているFlash教材はiPhoneやiPadでは再生ができません。マルチデバイス化を考えたとき、独自形式の教材は各端末にあわせて作り直す必要が生じます。一方、動画教材はフォーマットさえ調整すればすべてのデバイスで再生できるため、昨今のニーズにマッチしてると言えます。
上記の流れがさらに加速し、「スマホでも」学習できる環境から「スマホを第一に考えた」学習スタイルも増えています。このようにスマホでの学習を前提とした学習スタイルを「スマホファースト」といいます。とくに若い年齢層を対象とした教育サービスでは、このスマホファーストの考えをとる傾向が強まっています。スマホ学習では一から十まで順を追って学習するのではなく、要点だけをささっと学習する「スナックラーニング」が適しています。そのため使用される動画・映像教材も、従来よりもぐっと短い1~2分程度のものや、場合によっては30秒程の非常に短いコンテンツが多用されているのが特徴です。
動画教材は、教室での授業や講義を据置きカメラでそのまま収録したものから、テレビ番組のように脚本・演出が施されたもの、クロマキー合成技術を取り入れたものなど様々なバリエーションがあります。動画教材作成ツールも目覚ましい進化を遂げており、たとえば、スロー再生や倍速再生が可能な“再生速度コントロール”により「外出時のすきま時間を利用してスマホで映像教材を倍速視聴」といった学習スタイルも実現可能となりました。また、デバイスをまたいだ“つづき再生機能”により「自宅のPCで学習した続きを通勤中にスマホで視聴する」といった使い方も可能となっています。
教育に使える新たな映像表現として今、急速に注目を集めているのが「VR」です。
VRとはVirtual Reality(バーチャルリアリティ)の略で、人工的な環境を作り出しあたかもそこにいるかのような感覚を体験できる技術のことです。日本語では「仮想現実」「人工現実感」とも呼ばれます。
VRの最大の特長は、「仮想空間の中でまるで現実のような疑似体験ができる」点です。特殊な機器を身に着けることで、
こうしたVRの特性を教育の領域で活用できるのではないかという期待が高まっています。国内ではまだまだ少ないのですが、海外ではVRコンテンツの教育利用の事例が続々と誕生しています。
VRを使えば、アメリカにいながら万里の長城を見学するといった体験や本来は入れないような場所でも疑似見学することが可能です。また、大勢の前で発表をするプレゼン練習にもVRが活用されています。「100人の聴衆の前でプレゼンをする」といったことは、日常生活で繰り返し行うことはなかなか難しいですが、VRを使えば何度でも練習が可能です。
こうした学校教育の領域におけるVR活用は、子供の興味・関心を強く惹きつけるだけでなく、学習効果が上がるなどのデータも出てきているということです。
企業教育におけるVR活用の最大のポイントは、バーチャル空間で実体験をすることで従来の研修では難しかった「経験値」を積むことができる点です。一人前になるために50の経験値が必要な場合、そのうち30をVRで経験する、といった使い方が今後は当たり前になってくるかもしれません。
VRの市場規模は2020年までに約8.4兆円に達するとも言われています。VRを取り入れたeラーニング教材やコンテンツも今後急速に増えていくのではないかと予想され、その動向が注目されます。
情報(通信)技術を活用した学習――つまり、パソコンやスマホ、タブレット上でインターネットを活用した…
「企業研修」「教育ビジネス」「大学・高等教育」における効果的が活用方法を詳しくご紹介します。
誕生と普及した背景には3つのターニングポイントがありました。一つ目は…
デジタル・ナレッジのオンライン用語集です。用語検索、カテゴリ検索が可能です。
効果的な学習を実現する成功の秘訣とは?大切な3要素「選定」「教材」「モチベーションの維持」に迫ります。
社員教育に効果的な動画制作のポイントを押さえよう!
ISMS認証範囲:本社、⻄⽇本⽀社 ISMS-CLS認証範囲:「ナレッジデリ」、「DKクラウド」の提供 認証範囲については弊社HPに掲載 |