DK

オンライン研修とは?メリット・注意点・成功させるコツ

企業の⼈材育成において注⽬される「オンライン研修」。
以前からeラーニングなどの名称で⼀部の企業にて活⽤されてきましたが、2020年、新型コロナウイルスの感染拡⼤で実施が難しくなった対⾯研修の代わりにオンライン研修のニーズが急速に顕在化しました。

ここでは、改めてオンライン研修とは何か?というところから、オンライン研修のメリット、今後オンライン研修を実施していく上でのポイントをまとめて紹介していきます。

オンライン研修とは

オンライン研修とはインターネットを介して⾏なわれる研修の総称です。
研修を受ける⼈はパソコンなどの端末とネット環境さえあれば、どこにいても研修を受けることができます。

オンライン研修の主な形式としては次の2つを押さえておくとよいでしょう。

オンデマンド型

あらかじめ録画された動画コンテンツやスライド型の教材を配信するのがオンデマンド型のオンライン研修です。
双⽅向のコミュニケーションは取れませんが、受講者はいつでも好きなときに研修を受けることができます。何度でも繰り返し受講できるため、事前学習や復習ツールとしても有効です。

ライブ配信型

講師による講義を⽣中継するのがライブ配信型のオンライン研修です。
受講者は本社や研修場所に出向くことなく、地⽅拠点や海外、あるいは⾃宅などにいながらリアルタイムで研修を受けることができます。決まった時間に参加する必要はありますが、質問やディスカッションといった、講師と受講者、受講者同士の双⽅向でのコミュニケーションが可能です。

ワンポイント

2020年のコロナ禍においてテレワークが進み、会議や打ち合わせの多くがオンライン化されたことに伴い、ZoomなどのいわゆるWeb会議ツールを利⽤して⼿軽に⾏うライブ配信型のオンライン研修も増えています。詳しくは、次々項⽬のオンライン研修に必要な環境・ツールで解説します。

オンライン研修のメリットと注意点

多くの企業で導⼊が進むオンライン研修。オンライン研修には企業側、社員側双⽅にとって多くのメリットがあります。

オンライン研修の企業側、社員側それぞれのメリット

研修を効率的に実施できる

集合研修は決められた時間に1つの場所に集まって⾏う必要がありますが、オンライン研修は時間・場所にとらわれずに実施することができます。移動の時間がカットできるのもメリットです。また、参加⼈数の制約がなく、会場を準備する必要もないため、⼤規模研修も従来ほどの⼯数がかかりません。企業の⽣産性向上にもつながる効率的な研修は、企業側、受講者双⽅にとって⼤きなメリットといえるでしょう。

オンライン研修を実施している企業担当者のコメント(※1)

「オンデマンド型によって時間と場所に制限がなくなった(関東/製造業)」
「出張せずとも研修ができた(九州/教育・学習⽀援業)」
「会場の準備、移動が最低限(関東/その他)」
「場所を問わず開催できるので社員の負担も少なくなり業務との両⽴がしやすくなった(関東/サービス業)」

(*1)eラーニング戦略研究所が2020年に実施した「コロナ禍における企業のオンライン研修に関する調査報告書」より

コスト削減

会場費や講師費、社員の移動にかかる交通費や宿泊費などがカットできるため、これまで集合研修にかかっていたコストを⼤幅に削減できる可能性があります。とくにオンデマンド教材は何度でも繰り返し利⽤ができるため、イニシャルコストはかかりますが⻑期的には運営費⽤を低く抑えることが⾒込めます。

オンライン研修を実施している企業担当者のコメント

「⼈が動かないので費⽤が安い(近畿/建設業)」
「コスト削減、感染リスクの観点からオンラインで⼗分だと個⼈的には思う(近畿/⾦融・保険業)」
「コストは確実に安い(四国/教育・学習⽀援業)」

研修機会や研修の質を均⼀化できる

勤務時間が不規則な社員や遠⽅で働く⼈、中途採⽤者など、対⾯型の研修ではなかなか対応が難しかったケースもオンライン研修なら均⼀な学習機会を提供できます。同⼀教材で学べるため勤務地や講師による差が⽣まれにくく、教育の質が均⼀になる点もメリットです。⼀⽅、社員側からは「集合研修では⼈の⽬が気になって⼿が挙げられなかったがオンラインならチャットで質問がしやすい」といった声もあり、対⾯研修ではむずかしかったことが可能となっています。

オンライン研修を実施している企業担当者のコメント

「遠距離の⽅でも対応できる(関東/⾦融・保険業)」
「今まで諸事情で参加できなかったスタッフがオンラインで参加可能になったりと明るい兆しも⾒えた(近畿/教育・学習⽀援業)」
「対⾯だとしにくい質問も簡単にチャットでできる(中国/教育・学習⽀援業)」

研修管理の効率化

これまで⼿作業で⾏っていた受講者の出⽋や受講状況、成績などの管理を、オンライン研修ならシステム上ですべて⼀括管理することができます。たとえば、研修を受けていない⼈や成績が⼀定に達しない⼈を抽出し、研修受講を促すといったことも簡単にでき、研修管理の⼯数を⼤幅に削減できます。決まった時間に動画を配信したり、受講集計なども⾃動で⾏えるため、運営業務の負担が少ないのもメリットです。

集合研修との組み合わせで教育効果を上げる

集合研修の事前教育や事後テスト、内定者向けの⼊社前教育にオンライン研修を活⽤することにより、教育効果を⾼めることが可能です。たとえば、新⼈研修において必須となる⼀般マナーなどは、その多くの部分をオンライン研修で代替することができます。オンライン研修であらかじめ基礎知識をインプットした上で集合研修やOJTに臨めば、ディスカッションやロールプレイングといった応⽤の時間を拡充することができ、研修をより効果的にアップデートすることができます。

企業側から⾒たオンライン研修・集合研修のメリット・デメリットまとめ

メリット デメリット
オンライン研修
(オンデマンド配信)
  • 研修品質の均⼀化を図れる
  • すべての社員の学習履歴を⼀括管理できる
  • 社員⼀⼈ひとりに最適な教材・コースを提供できる
  • 導⼊以降のコストを削減できる
  • 教材の修正、アップデートが常時可能
  • 最新の教材を全学習者に⼀⻫配信できる
  • 教材を作成する⼿間やコストがかかる
  • 教材配信や学習管理のためのシステム(LMS)が必要となる
オンライン研修
(ライブ配信)
  • リアルな対⾯研修に準じた教育を提供できる
  • 会場に来ることができない社員にも研修を提供できる
  • 研修品質の均⼀化を図れる
  • 双⽅向の研修が実現できる
  • ライブ配信のためのシステムが必要となる
  • オンライン研修ならではの講義の進め⽅や講師のスキルが求められる
集合研修
(対面研修)
  • 双方向の研修が実現できる
  • グループワークやロールプレイングを実施しやすい
  • 技術教育など実技を伴う研修に向いている
  • 受講者の反応を見ながら研修を進めることができる
  • 社員間の交流など副次的な効果が期待できる
  • 受講者の交通費や宿泊費、会場費、講師費などのコストがかかる
  • 会場設備の準備が必要
  • 会場によって人数制限がある
  • 受講者のスケジュールを合わせる必要がある

社員側から⾒たオンライン研修・集合研修のメリット・デメリットまとめ

メリット デメリット
オンライン研修
(オンデマンド配信)
  • 場所を問わず研修を受講できる
  • 苦⼿箇所を繰り返し視聴するなど⾃分のペースで受講できる
  • 正誤判定・採点の⾃動化で結果が即座にわかる
  • 学習履歴や学習進捗が可視化されわかりやすい
  • わからないところがあってもその場で質問ができない
  • 実技がともなう研修には不向きである
  • 社員間の交流が図りにくい
  • インターネット環境とパソコン・スマホなどの端末が必要
  • 強制⼒がないので⾃主的に学習する意欲が求められる
オンライン研修
(ライブ配信)
  • 会場に出向かなくても臨場感ある研修が受けられる
  • 質問をする、発表をするなど受講者側からのアクションが可能
  • ディスカッションなど複数の社員で学び合うことも可能
  • 実技がともなう研修にはやや不向きである
  • インターネット環境とパソコン・スマホなどの端末が必要
  • 時間が決まっているので合わせる必要がある
集合研修
(対面研修)
  • インターネットやパソコンに詳しくない人でも抵抗なく受講できる
  • 質問をする、発表をするなど受講者側からのアクションが可能
  • ディスカッションなど複数の社員で学び合うことも可能
  • 時間が決まっているので合わせる必要がある
  • 遠方の社員や忙しい社員にとっては参加のハードルが高い

⼀⽅で注意すべき点もあります。

対⾯研修では講師が参加者の表情や態度を⾒て理解度をくみ取りながら講義を進めることができましたが、オンライン研修では受講者の反応がわかりにくく、理解度把握や知識定着がむずかしいという問題があります。

また、オンライン研修は受講者同⼠のコミュニケーションがとりにくく、グループワークや現場教育などには適さないといわれています。ただし、前述したWeb会議ツールを利⽤したオンライン研修やVRを取り⼊れた実践教育ツールの登場により、こうした問題も徐々に解決されつつあります。

オンライン研修とeラーニング

eラーニングとは?

eラーニングはパソコンやタブレット、スマートフォンを使ってインターネットを利用して学ぶ学習スタイルのことです。

eラーニングには

  • いつでもどこでも学べる
  • 受講者の状況や理解度に合わせた学習提供が可能
  • 受講進捗や成績を一元管理できる

といった特徴があり、企業研修やさまざまな教育サービスに利用されています。また、新製品やキャンペーンの情報を必要な社員に即時配信でき、相手がちゃんと読んだかどうかまで確認・管理することができることから、eラーニングを社内ナレッジ共有ツールとして活用している企業もあります。

オンライン研修とeラーニングの使い分け

昨今のオンライン研修の広がりを受け、

eラーニング=動画やスライド教材を見て学習者が一方的に知識を学ぶもの
オンライン研修=Web会議ツールなどを利用してディスカッションや実践型教育を行なうもの

という認識が広がりつつあるようです。

あるいは、

オンデマンドで学ぶのが「eラーニング」
双方向型ライブ配信は「オンライン研修」

という使い分けをされているところもあります。

デジタル・ナレッジでは“eラーニングかオンライン研修か”という形式にとらわれることなく、「お客様がどのような人材育成を実現したいのか」「そのためにはどの教育手法が最適か」という視点でサービスの設計・提供を行っております。

「オンデマンド」にも「ライブ配信」にも両方対応できるeラーニング

Zoomと弊社LMS「KnowledgeDeliver」の連携により、Zoomを使ったリアルタイム研修やディスカッションをLMSの中に単元として設定可能!受講者はZoomに別途つなぐ必要がなく、LMS 上でシームレスに学習できます。さらに、ライブ配信型研修への参加状況を、集合研修やその他のeラーニングとあわせてLMS上で⼀元管理できます。

VR・AIを活用した実践型・体験型eラーニングを実用化

2018年よりVRを取り入れた実践型eラーニングをいち早く導入!これまで店舗などでOJTとして行っていた「危険を伴う安全教育」「動作を伴う接客トレーニング」「再現がむずかしいクレーム対応」などの現場教育をオンライン上で実施可能にしました。その他AIを取り入れた英会話トレーニングツールなど、動作を伴う実践型教育、体験型学習eラーニングを多数提供しています。

なぜ、オンライン研修が注⽬されているのか。今後の⽅向性とは。

2000年前後からオンライン研修が普及され、人材育成において活用されてきました。 2020年には新型コロナウイルスの感染拡大により、対面での研修が実施できなくなり、さらなるオンライン研修普及のきっかけとなりました。 一方、社員同士の交流など対面研修でしか得られない価値を考慮すると、すべての企業研修がオンラインに切り替わるとは考えにくいため、集合研修とオンライン研修のハイブリッド(=ブレンデッドラーニング)が主流になるものと考えられます。対⾯型研修とオンライン研修のそれぞれのメリットを活かせるよう、⽬的に応じた使い分けや研修設計が⼤切です。

オンライン研修に向いている企業の特徴

オンライン研修を導入した方が良い企業には次のような特徴があります。

上記に該当する企業では、オンライン研修の導入のメリットは大きいと考えられます。
次の項目では具体的なメリットと注意点を確認していきましょう。

オンライン研修に必要な環境・ツール

オンライン研修を始めるとき、企業側で最低限必要となる環境は次の通りです。

学習管理システム(LMS)はオンライン研修を実施する際のベースとなるシステムで、eラーニングシステムと呼ばれることもあります。

社員が学習する受講機能、企業が履修者や教材の登録、受講管理を⾏う管理機能から成っています。eラーニング戦略研究所の最新の調査によると、オンライン研修を実施している企業の73%が学習管理システムを導⼊しています。

Web会議ツールがあれば⼿軽にライブ講義などのオンライン研修を⾏うことができます。
さらにブレークアウトセッションという機能を使えば、受講者同士のグループワークやディスカッションも可能です。ただし、Web会議ツールを単体で使う場合、学習履歴などのデータが残らず、系統⽴てた教育研修にはすこし弱い部分がありました。そこで最近では、学習管理システムとWeb会議ツールを組み合わせた新しいオンライン研修が注⽬されています。

そしてオンライン研修に⽋かせないのが動画教材やテストなどのコンテンツです。
オンライン研修の実施が広がるなか、⾃社オリジナル教材を作成、使⽤する企業が増えています。教材の内製化には予想以上の⼿間と時間がかかりますが、最近ではパワーポイント資料をアップロードするだけで教材が完成するなど簡単にコンテンツを作成できる機能を備えたLMSもあります。

さらにもうワンランク上のオンライン研修を⽬指したい⽅は、次のような機材を揃えるとよいでしょう。

受講者側の環境としては、Web会議ツールがインストールされたPCやヘッドホン、インターネット環境があれば受講可能です。

オンライン研修に必要な環境・ツール

オンライン研修を実施する際のコツ・成功するポイント

オンライン研修を効果的に実施するためにはどういったポイントに気をつけるべきなのでしょうか。

事前準備をしっかり行う

オンライン研修を円滑に進めるために欠かせないのが事前準備です。ネットワークの接続確認、PCやWeb会議システムの設定、カメラ・マイクの動作チェックなどを、余裕をもって実施しておきましょう。とくに受講者が在宅の場合、自宅の通信状況によって通信トラブルが発生してしまうケースが多々見受けられます。また受講者側のデバイスによっては、配布された資料が開けないこともあります。トラブルが起きてしまうと他の受講者を待たせることになり、最悪の場合は予定していたオンライン研修を実施できなくなってしまいます。こうしたことがないよう、あらゆるリスクを想定して入念な準備をしておくことが大切です。

テンポよくメリハリのある進行を

1人で受講するオンライン研修は、思った以上に集中力が続かないものです。10分講義をしたら次の10分は受講者に発表してもらうなど、受講者を飽きさせないテンポのよい進行を心がけましょう。また、画面越しのオンライン研修では対面とはひと味ちがった講義の進め方や講師側のスキルが求められます。講師や進行役のスタッフはいつもよりテンションを上げ、明るくはきはきした話し方、メリハリのある進め方を率先して実践しましょう。このあたりは再生回数の多いYouTubeなどを参考にしてみてもよいかもしれません。

双方向性でオンライン研修の効果を高める

オンライン研修では一方通行にならないようなインタラクティブな工夫が必要です。たとえば、オンデマンド型であれば動画の途中にクイズやミニテストを差し込んで受講者の理解度を把握しつつ知識定着を図ったり、ライブ配信型であれば講義の途中にグループディスカッションをはさんだりチャットでの質問対応を充実させる、といった具合です。受講者側からのアクションが可能な双方向性はオンライン研修の効果を高めるのに効果的です。受講後のアンケートやレポート提出なども上手に活用してみてください。

研修の一元管理で運用も効率化

今後は集合研修とオンライン研修を組み合わせた“ハイブリッド型の研修”が主流になっていくと予想されます。このとき、学習管理システム(LMS)を使って集合研修とオンライン研修の双方をシームレスに一元管理できれば、より系統立てた教育プログラムの実施や効率的な運用が可能となります。最近ではWeb会議ツールのライブ配信コンテンツをコース内に取り込み受講管理を行ったり、人事データベースと連携してユーザ登録管理を自動化している例もあります。こうした機能を使いこなし、さらに効率的なオンライン研修の運用を目指しましょう。

オンライン研修の導⼊事例

CASE 1 ブレンデッドラーニング(集合研修×オンライン研修)を実現

  • 職員2,000名を対象としたオンライン研修の導⼊で、集合研修とのハイブリッド化を実現。
  • 経験年数や専⾨分野に応じて、1⼈ひとりに最適化された教育プログラムの提供が可能に。
  • 受講管理の徹底により⾼い受講率を実現。確認テストの実施で知識定着を図っている。

CASE 2 ⼈事部データベースとの連携で全社的なオンライン教育システムを構築

  • 学習管理システム(LMS)を導⼊し⼈事部データベースとの緻密なデータ連携を実現。
  • オンライン研修の導⼊1年で集合研修の10倍にあたる教育機会を提供。
  • 当初の⽬的であった他部署への広がりと全社的な活⽤が実現しつつある。

CASE 3 教材内製化の課題をクリアして定着させたオンライン研修

  • 動画教材などをWeb上で簡単作成できるLMSを導⼊。約200名の担当者が英語版・中国語版を含む⼤量の教材をスムーズに内製。
  • 導⼊3年⽬にほぼ全クラスで受講率90%以上を達成するなどオンライン研修が定着。
  • 集合研修費・海外出張費を⼤幅にカットできた。

CASE 4 新⼈スタッフの⼊社時教育を「eラーニング+VR」のオンライン研修で実施。

  • 「eラーニングによる知識学習」+「VRによる実践トレーニング」で新⼈アルバイトスタッフの⼊社時教育が実施可能に。
  • 教育の標準化、再現が難しい場⾯の疑似体験、繰り返し訓練などこれまでむずかしかった教育ができるようになった。
  • 店⻑の実働時間が6分の1に激減するなど⼤きな成果を上げている。

CASE 5 すべての研修を⼀元管理化

  • 集合研修・オンライン研修を含むすべての研修、個⼈学習、学会出席に⾄るまで教育全般の受講履歴をシステムで⼀元管理。
  • 管理者だけでなく、受講者も⾃分の受講履歴をシステム上で簡単にチェックできる。
  • 何度でも気軽にオンライン研修を受けられる仕組みで繰り返し学習・復習を定着化。

CASE 6 「5分の空き時間でもストレスなく学べる」オンライン研修

  • ⾃分たちで仕様を決められるカスタマイズしやすいLMSを採⽤。
  • コンテンツは5分程度と短く、タイトルもわかりやすくなど、忙しい社員でも簡単に受講できるオンライン研修。
  • 受講に応じたポイントとランキングを社内公開することで受講意欲を⾼める仕組み。

オンライン研修Q&A(よくあるご質問)

Q1:ライブ配信型とオンデマンド配信型の違いは何ですか?

コンテンツを配信するという点では同じですが、ライブ配信型は講義を生中継するため、受講者の反応を即時に得ることができます。受講者の質問を受けながら進めていく形や受講者同士のディスカッションを実施する場合に適しています。より集合研修に近い形で実施できるものとお考えください。
一方、オンデマンド型は事前に収録したものを配信するため、双方向のコミュニケーションは取れませんが、その分、受講者が日時を選ばず受講できるというメリットがあります。内容や目的によって使い分けていただくのがお勧めです。

Q2:ライブ配信型を実施する際の注意事項はありますか?

ライブ配信型オンライン授業は決められた日時での開催となります。そのため、あらかじめ機材やインターネット環境の確認・準備が必要不可欠です。開催当日になって「ネットにつながらない」「音声が聞こえない」などのトラブルになることがないよう、前もって動作確認をしておくことが成功につながります。
また受講者が当日急遽不参加、あるいは途中で受講中断してしまうというケースもありますので、ライブ配信内容を録画収録しておくと後々のリカバリがしやすくなります。

Q3:オンデマンド型を実施する際の注意事項はありますか?

オンデマンド型の場合、受講者はいつでも受講ができるため、配信期間終了間際に駆け込みで受講されるケースが少なくありません。うっかりしていて受講期間を過ぎてしまったというケースも起こり得ます。そのため企業側は受講状況の確認を定期的に実施し、適切に受講を促す必要があります。最新のLMSには必要な受講者に受講促進を自動案内してくれる「自動メンタリング機能」を搭載しているものもありますので、こうしたLMSを活用するのも効果的です。

Q4:集合研修を一部オンライン化したいと考えています。事務局として何から準備すべきでしょうか?

一般的には学習管理システム(LMS)、Web会議ツール、教材、インターネット環境のご準備をお願いしております。実施内容や目的によっても異なりますので、詳しくはお気軽にご相談ください。

Q5:オンライン研修を実施したいのですが、適した形式や運営方法がわかりません。参考になる事例があれば知りたいです。

これまで実施されてきた集合教育やOJTにオンライン研修やeラーニングをうまく連動させることで、研修の効率化や教育効果の最大化を目指すことができます。連動のさせ方は組織によって、あるいは解決したい課題によって異なりますが、よくあるケースは次のようなものです。

  • 新入社員研修や中途採用者研修のすべて、あるいは一部をオンライン化し、その後に全社的な集合教育へと連結。
  • 座学(知識学習)はオンデマンド型教材で個別に事前学習し、集合教育では演習やグループワーク、ディスカッションといった応用に充てる反転学習でより高度な教育体系を構築。
  • 各店舗で独自に行っていたOJTを映像コンテンツ化し、オンライン配信することで全店舗の教育レベルを均一化し、売り上げアップを実現。

また近年、仮想現実技術「VR」を使って「体験」を伴う教育研修を行う企業が増加傾向にあります。教育研修における体験といえば従来はOJTがその役割を担ってきましたが、VR技術の進化により教育研修での活用が活発化しており、これまで不可能だった教育研修の実現などが期待されています。

デジタル・ナレッジではこうした先進的なオンライン研修を多数の企業様と共に実現しております。

企業における導入事例はこちら

業種や分野に特化したオンライン研修の導入・運用ノウハウもございますので、詳しくはお気軽にお問い合わせください。

まとめ

2020年のコロナ禍で急速に導⼊が進んだオンライン研修。今後は、それぞれの企業や⽬的に適したオンラインでの研修提供がより⽇常のものとなってくるでしょう。これからの⼈財育成のありかたの1つとして、ぜひ効果的なオンライン研修を活⽤してみてはいかがでしょうか。

eラーニングおすすめお役立ち小冊子

eラーニング成功事例集

導入前の課題・導入後の成果・成功のためのワンポイント等をご紹介!50を超えるeラーニング成功事例を分野ごとにまとめています。

eラーニング成功事例集

eラーニングのはじめかたブック

eラーニングをはじめる方向けの1冊!はじめに知っておくべき情報やコツをまとめています。

eラーニングのはじめかたブック

イベント・セミナー

eラーニングコーディネータに
ご相談ください

メールでのご相談


メールフォームでの
お問い合わせはこちら

資料請求


メールフォームでの
資料ご請求はこちら

お電話でのご相談


導入ご相談窓口

050-3628-9240

その他のお問い合わせ

03-5846-2131(代表)

受付時間:平日9:30~18:00(土日祝日、弊社休業日を除く)
プライバシーマーク
ISO27001(ISMS)認証 ISMS-AC認定 ISO27001(ISMS)認証 ISMS-CLS(クラウドセキュリティ)認定
ISMS認証範囲:本社、⻄⽇本⽀社
ISMS-CLS認証範囲:「ナレッジデリ」、「DKクラウド」の提供
認証範囲については弊社HPに掲載
お問い合わせ
資料請求
goto top